入退室管理・顔認証・指紋認証・静脈認証
世界トップ水準の品質と実績
米軍基地や海外の日本領事館等機密施設に導入
KJTECH&KJTECH japanはOEM出荷を含め
世界50カ国80万台出荷の世界品質
KJTECH&KJTECH japanの製品は
ISO27001(ISMS認証)情報セキュリティに対応可能

JAPAN&KOREA technology

総合セキュリティソリューションをリードする世界最高技術静脈認証99.99%
顔認証99.99%
指紋認証99.99999%

特許・ISO関係 KJTECH本社取得米国特許

KJTECH&KJTECH japanは、高い技術力と高度なアルゴリズムを採用した製品やシステムで、さまざまなセキュリティ課題の解決に取り組んでいます。生体認証を用いたKJTECH&KJTECH japanの顔認証や指紋認証は、超高速のアルゴリズムで、1秒未満のスピードで認証できる高品質なリーダーです。顔認証や指紋認証、カード認証などを用いる入退室管理システムの導入は、正確かつ迅速に人の流れを把握でき、勤怠管理の効率化が実現します。高度な情報セキュリティで防犯性も高まり、鍵の管理の手間や紛失といったリスクを解決できます。世界50か国で利用されるKJTECH&KJTECH japan製品の導入実績はOEM出荷を含め80万台以上、日本向けプロジェクトにおいて培った技術で、国内でも積極的に導入が進んでいます。

城北リーグ東京中野チーム選手募集! 世界大会初挑戦!
BIOMETRIC

生体認証顔認証・指紋認証・虹彩認証・静脈認証

生体認証(顔認証・指紋認証・虹彩認証・静脈認証)はバイオメトリクスとも呼ばれ、他人と区別できる個人の身体の特徴を使って、入退室管理システムの鍵を解錠する認証技術です。顔認証とは、あらかじめ登録しておいたデータとカメラで読み取った顔が同じと判断されれば解錠されます。指紋認証は、スマートフォンやパソコンにも導入されており、親指や人差し指などをタッチして照合する認証方法です。静脈認証は、赤外線によって指先や手のひらの静脈パターンを読み取る生体認証です。虹彩認証とは、黒目(瞳孔)の周囲にある虹彩に刻まれたシワのパターンから本人確認する方法です。顔認証・指紋認証・虹彩認証は従来と異なり物理的な鍵を持ち歩く必要がないため、出し入れの手間がありません。よって必然的に鍵の紛失や返却忘れなどのトラブルが減り、新たな鍵作成の必要がないため経済的です。個人の身体のデータは他人が盗んだりコピーしたりするのも困難であるため、生体認証(顔認証・指紋認証・虹彩認証)のデータでなりすまして不正解錠される危険は極めて低くなっています。生体認証(顔認証・指紋認証・虹彩認証)で取り扱うデータは生涯大きく変わることのないデータであるため、ごく限られた権限の人間のみ設定変更できるようにするなど厳格な管理が必要です。KJTECH japanは、経営及び管理支援の効果につながる最先端の情報セキュリティシステムを構築しています。

BIOMETRIC
FACE

顔認証

顔認証は、認証機器に搭載されたカメラに顔を映した際に、映した顔と登録された顔が同一人物のものであるかを照合する技術です。顔の大きさや、目や口、鼻といったパーツが登録画像のデータと一致すれば解錠され、一致しなければエラーとなり解錠できません。自分の顔を鍵として利用できるため、他人による複製や盗難のリスクがない防犯性の高い生体認証です。事前に認証機器に顔のデータを登録しておけば、認証のたびにカードや物理鍵を持ち運んだり、鞄から取り出したりする手間を省けます。暗証番号と異なり暗記したり、番号を打つ際に周囲に人がいないかを注意したりするストレスもありません。顔を映すのみという手軽さから、子どもを抱えた方や荷物で手がふさがった方でも迅速に認証できます。顔認証はカメラ以外に特殊な認証機器が不要な点や非接触で認証できる安心感から、不特定多数が来店する店舗や施設などで広く導入されています。顔認証は、人の出入りを把握する入退室管理システムとの相性も高く、金融機関での本人確認手続きや空港のゲート、医療機関やオフィスのなど幅広い場で活用されています。複数人の顔を同時に読み取れる顔認証では、入室権限がないにも関わらず後ろについて不正に扉を通過する、共連れを防げます。認証と同時に体温測定が可能な顔認証や、マスクを着用したまま認証できるマスクモードを搭載した顔認証も存在します。近年は、立ち止まらずにカメラの前を通過するのみで認証できるウォークスルー顔認証の技術も開発されています。顔認証には、顔の情報を平面として読み取る2D認証と、立体的に読み取る3D認証があります。2D認証はビジュアル方式とも呼ばれ、3D認証はIR方式とも呼ばれます。顔の大きさや目や鼻などのパーツの位置関係を登録データと照らし合わせるのが2D認証で、赤外線センサーにより顔を読み取るのが3D認証です。赤外線センサーを用いる3D認証は、平面情報としてとらえる2D認証のように髪型やメイク、照明によって認証精度が左右されません。顔のデータを立体的にとらえるため、骨格の違いによる顔の凸凹までを読み取れます。近年の防犯性の高い顔認証では偽物の画像を使った不正解錠も困難なため、入退室管理システムに導入することで正確な人数把握が可能なり、高い情報セキュリティを実現できます。


詳しく見る
FINGERPRINT

指紋認証

指紋認証は人間の指にある指紋を利用した生体認証で、スマートフォンやパソコンなどにも導入されている技術です。指紋は人それぞれ異なるパターンを持ちます。指紋は隆線と呼ばれる盛り上がった部分からなり、隆線の切れ目や枝分かれ部分に違いが加わることで、三角州や袋小路などさまざまな模様が形成されます。指紋認証で行われる主な読み取り方式は、汗の性質を利用した静電容量方式です。静電容量方式の指紋センサーは、スマートフォンのホームボタンなどに搭載されています。指は常にかすかな汗をかいています。指紋センサーは電気を通す汗の特性に反応し、指紋の特徴を抽出します。指の汗に含まれる電解質の量が指紋内の凹凸に応じて変化し、センサーがその差を読み取ります。センサーの電極を使用して指紋内の電気量の差をデータとして登録し、指紋に一致する特徴点が複数あれば認証が成功します。複数の特徴点の間を横切る隆線の数をリレーションと呼び、リレーションの情報を使用することでより高い精度の指紋認証が可能です。指紋認証の仕組みには、光学式や超音波式があります。光学式は指紋に当てた光の反射を利用して認証する仕組みで、画面に触れて認証できるスマートフォンなどに搭載されている認証方法です。超音波式は、超音波の反射から得られるデータを利用します。超音波は皮膚の内部まで通れ、血流の読み取りが可能であるため、指に汚れや水気があっても本人確認ができる高精度な認証方法です。利便性の高さから入退室管理システムで多く活用されている指紋認証ですが、さらにセキュリティを向上させるためには、複数の指の登録や、暗証番号などと併用した運用があげられます。KJTECH&KJTECH japanの指紋認証とほかの認証方法と組み合わせて入退室管理システムを運用すると、容易に二重認証が実現できます。


詳しく見る
IRIS

虹彩認証

虹彩認証は、瞳の虹彩で本人確認をする認証技術です。人間の瞳の白目部分は強膜、黒目の中心部は瞳孔と呼ばれます。アイリスとも呼ばれる虹彩は、瞳孔周辺にあるドーナツ状の部分で、個人で異なる見た目をしています。目は、瞳孔の開き具合によって網膜に入る光量を調整する仕組みです。虹彩には虹彩筋と呼ばれる筋肉があり、瞳孔の開閉調整によりシワ状のパターンが刻まれます。虹彩認証は個人の虹彩コードを作成し、赤外線カメラの撮影で一致を照合する仕組みです。方法としては、赤外線カメラで虹彩を撮影し、まつ毛や瞳孔などを除いた虹彩部分のみを特定します。次に、特殊な計算式で画像をドーナツ形から長方形にし、縦と横に細かく分けた数値で個人の虹彩コードを作成します。入退室を虹彩認証で行う場合、個人の虹彩コードをデータ上の虹彩コードと照らし合わせ、一致した際のみ扉の解錠が可能です。虹彩認証は個人特定率が高く、1度登録すれば長期間使える認証方法です。複数ある生体認証のなかでも虹彩認証は、他人を誤って本人と認証してしまうFAR(他人受入率)が最も低くなっています。虹彩のパターンは、満2歳以降は変わらないため、成長の度に登録し直す手間がありません。虹彩のパターンは同一人物でも左右の目で異なり、一卵性双生児でも異なるため、なりすましを防止します。充血は白目の強膜で発生し、虹彩に影響しないため、充血や結膜炎でも虹彩認証は利用可能ですが、目の手術や怪我で虹彩部分の状態が変わると読みとれない場合があります。亡くなった人の目は、身体中の筋肉が弛緩し、虹彩の筋肉が緩むことで瞳孔が開くため、虹彩認証に利用できません。虹彩認証は赤外線の照射による撮影で、夜間や暗い場所でも撮影できますが、眼鏡の反射位置やサングラスの透過率、太陽光の映り込み具合によっては、エラーになる可能性があります。虹彩認証はテンキーのようにパスワードを覚える必要がなく、非接触で認証できます。医療機関や食品工場などのように手袋やマスク、防護服などをつけていても、目元さえ出ていれば非接触で利用可能です。眼鏡やコンタクト、防塵ゴーグルも透明であれば認証できるため、入退室のたびに外す手間がありません。カラーコンタクトの装着は、虹彩を覆い隠すため、認証は困難です。虹彩認証は、ICカードやパスワードのような認証方法と異なり、複製や盗難が非常に困難な安全性の高い技術です。よってオフィスの出入口や金融機関のATM、国際空港の入国審査、国民IDなどで導入されています。KJTECH&KJTECH japanのセキュリティシステムと虹彩認証を連動させると、情報漏洩事故の防止や入退室管理の効率化が実現します。

ACCESS CONTROL SYSTEM

入退室管理システム

入退室管理システムとは、部屋の出入口に設置された認証機器により人の出入りを記録・管理するシステムです。KJ TECH japanでは、入退室管理システムをもとにセキュリティ分野のアプリケーションシステムを統合管理できる、セキュリティ分野のSIシステム設計・構築を行なっています。暗証番号、ICカード、指紋認証や顔認証といった生体認証の認証機器を用いて、解錠や施錠の履歴から入退室を把握します。これらの方法を入退室管理システムに組み込み認証すると、客観的かつ正確に人の流れを確認できます。入退室管理システムでは、施解錠にあわせて自動で入退室が記録されるため、物理的な鍵を使った場合に起こりがちな台帳への記入ミスや不正申告の恐れがありません。リアルタイムで複数の部屋の入室状況を把握することも可能なため、警備員を各扉に配置するよりも低コストで建物の安全性を維持できます。勤怠管理システムやエレベーター、火災報知設備、警備システムなど連動可能なシステムも豊富なため、入退室管理システムとの組み合わせにより建物の防犯性や利便性をより高められます。KJTECH&KJTECH japanは、施設や従業員のセキュリティ業務の自動化、情報漏洩が防げる最先端システムを構築しています。

ACCESS CONTROL SYSTEM
INFORMATION SECURITY

ISO27001(ISMS)情報セキュリティ

ISO 27001とは、情報セキュリティマネジメントシステム (Information Security Management System, ISMS) を構築・運用するための国際的な規格のひとつです。ISMSを取得する理由として、重要情報の保護が重要な役割を果たします。入退室管理や企業戦略といった情報セキュリティのリスクを特定し、それらに対して適切なセキュリティ対策を講じることができるため、情報漏洩やサイバー攻撃などのリスクが軽減されます。なかでも入退室管理システムは、重要なセキュリティ対策のひとつとして扱われます。顔認証や指紋認証といった個人を判別し認証する機器と組み合わせることで、各部屋のアクセスを制御し、物理的かつ情報セキュリティを確保します。ISMS認証の取得は、企業に対する信頼性の向上につながるといえます。KJ TECH JAPANが開発・販売している製品は、ISMSに準拠したセキュリティソリューションを提供している、世界トップクラスの情報セキュリティシステムです。

GLOBALANTIPASSBACK

グローバルアンチパスバック

グローバルアンチパスバック(global anti pass back)は、共連れ対策として入退室管理システムに備わるアンチパスバック機能を、より大規模にしたシステムです。共連れとは、本来は認証した人しか通れない室内または室外へ、前の人に続いて不正に通過する事態を指します。部外者が内部の人に気づかれないように共連れで入室する場合や、内部の人の協力により侵入するケース、カード忘れなどで入室させてしまう場合があります。アンチパスバック(anti pass back)は特定の扉で入室記録がなければ退室が許可されない機能で、入室よりも退室時により強い制限を設けることで、共連れで入った不審者が外に出ることを防止する役割を果たします。侵入した者を外に出さないことで機密情報や機器の持ち出し、金品の盗難などを防ぎます。大型の公共施設や事業規模の大きな企業では、入退室管理システムと連動したエリア内に出入口が多数あります。グローバルアンチパスバック(global anti pass back)は、特定の扉で運用するアンチパスバック(anti pass back)に対し、同じグループに属する範囲であれば別々の扉でアンチパスバック(anti pass back)を運用できるシステムです。複数の出入口をひとつのグループとして設定することで、入室した扉とは別の扉から退出してもエラーにならずに退出できます。入退室管理システムでグローバルアンチパスバック(global anti pass back)を導入すると、施設内の通常の人の流れを妨げずに共連れの対策が可能です。グローバルアンチパスバック(global anti pass back)の導入方法には、ソフトウェア型とハードウェア型があり、ソフトウェア型ではコンピューターシステムと連携して履歴を確認できます。ハードウェア型は扉の近くに取り付けた認証機器に履歴を保存し、USBなどで取り出したデータをパソコンで閲覧することで入退室履歴を管理できます。KJ TECH japanは、防犯カメラや警備システムとの連動、セキュリティゲートの使用など総合的なセキュリティシステムの構築が可能です。

PRODUCT

製品情報

KJTECH&KJTECH japanは、防犯性に優れた指紋認証や顔認証の製品を数多く販売しております。指紋認証リーダーの認証速度は世界最速の0.1秒です。指の向きや状態を気にせずにすばやくロックを解除でき、成長に合わせて指紋の状態を自動で学習するアルゴリズムも用いられているため安心して利用できます。KJTECH&KJTECH japan製品の指紋の登録可能数は最大5万個、認証履歴の保存は最大50万件です。指の表皮より奥に存在する真皮まで認証できるMSIセンサーの利用で、汚れや濡れのある指でも確実に認証できます。ほかにも、ICカードやバーコード、QRコード認証に対応した製品や、小型で軽量の指紋スキャナーも取り揃えております。顔認証リーダーは、マスクをしたままでも1秒以下で認証が可能です。製品によっては同時に5人まで認証できるため、共連れによる不正侵入者を逃しません。温度センサーが搭載されている製品では、入退室と同時に体調不良者を迅速に発見できます。

CANPANY

会社案内

KJTECH japanが販売サポートしている製品は、韓国のセキュリティ企業KJTECHとKJTECH japanの日本向けプロジェクトで培った技術の結晶です。安全性の高さが評価されているKJTECHとKJTECH japan製品は、日本国内の上場企業様等の入退室管理や韓国の大統領官邸、国会議事堂、アメリカ・イギリス・ギリシャの政府機関・ドバイの施設など世界中の重要施設で利用されており、世界50カ国80万台以上の納入実績があります。KJTECとKJTECH japanではハイクオリティなアルゴリズムにもとづいた生体認証端末の開発や、アクセス制御システムの構築を行っています。カードや生体認証、HID製品による入退室管理システムの構築に加え、勤怠管理システムや飲料水管理システム、車両管理システム事業で企業などの活動をサポートしています。さらに映像監視システム、対テロ防止システム、侵入検知システムといったセキュリティシステムのほか、セキュリティゲート(フラッパーゲート)や自動ドアへの認証機の構築も行っています。

CANPANY
詳しく見る
WORK

導入事例

KJTECH&KJTECH japanの製品は、世界50カ国で広く使われています。日本国内でもオフィス、保育園、会員制ジムなど幅広い導入事例があります。たとえばオフィスでは、社員証のIDカードをKJTECH&KJTECH japanの指紋認証リーダーに変えることで鍵やカードの紛失トラブルがなくなり、認証スピードの向上に成功した事例があります。KJTECH&KJTECH japanの生体認証リーダーは入退室管理システムや勤怠管理システムにも使えるため、タイムカードの廃止や給料計算の効率化にも貢献しています。保育園への顔認証リーダーの導入では、子どもの送迎時にインターホンで名前を確認していた保育士の負担が軽減され、保護者による鍵の締め忘れも防止できるようになりました。24時間営業の会員制ジムでは、指紋認証リーダーに変更したことで受付を無人化でき、人件費削減や業務の効率化が実現しました。このように、KJTECH&KJTECH japanの製品はさまざまなシーンでセキュリティ向上や業務効率化に貢献しています。

COLUMN

コラム

入退室管理システムのセキュリティ向上が実現する顔認証リーダーFE-700

オフィスの入退室管理においての課題のひとつに、「従業員のICカードの紛失や貸し借りでの入退室の問題を解消したい」「入退室管理システムのセキュリティを強化したい」などがあげられます。入退室管理システムに顔認証を活用すると、本人の顔で認証を行うため、紛失や忘れのリスクがないだけでなく、高度な認証技術でセキュリティの向上が見込めます。
 
セキュリティ強化のため入退室管理システム
オフィスなどで活用されている入退室管理とは、建物や部屋への人の出入りを管理し、不正な入室を防止します。生体認証やICカード認証などの認証システム、パソコン、サーバー、ソフトウェア等を含めた入退室管理に関する一連の機能を、入退室管理システムといいます。建物や各部屋、エリアにおいて入退室する人に権限を与え、入退室対象者を制限できる仕組みです。ICカードや、暗証番号認証、スマートフォン認証、生体認証を使ったものなど、さまざまな方法が入退室管理システムで活用されています。ICカード認証は社員証や交通系のICカードなどを使用することができるため、利便性が高い認証方法です。暗証番号認証は、物理的な認証ツールが必要なく、数字の組み合わせで扉の解錠を行える仕組みで、スマートフォン認証はスマートフォンに専用アプリを使って認証を行い、遠隔操作できる点が特徴です。生体認証とは、バイオメトリクス認証とも呼ばれ、入退室管理システムでは主に指紋認証や顔認証、静脈認証、虹彩認証などが導入されています。生体認証は個人で異なる身体の一部を活用して認証を行うため、高精度の認証技術を用いたセキュリティが高い認証方法です。指紋認証は、認証精度が高く導入コストをおさえられる点が特徴で、顔認証や虹彩認証は、もっとも認証精度が高く、非接触性で両手が使える利便性が高い認証システムといえます。企業にとって不正侵入による盗難や情報漏漏洩は、多大な損失を招きかねません。建物や部屋の出入り口においてセキュリティ強化のために、入退室管理システムは重要な役割を担っています。出入り口の入退室者の権限を与えることで、誰でも簡単に入退室できないセキュリティの高い入退室管理の構築が叶います。また、企業のセキュリティを高めるために、情報セキュリティ対策としてプライバシーマークやISMS認証などの取得を目指している企業では、入退室管理システムは有効なシステムです。入退室管理システムを活用すれば、情報セキュリティ対策の目的の実施に役立ちます。
 
◎セキュリティに優れた顔認証の仕組み
入退室管理システムに生体認証の顔認証を導入すれば、対象者の顔をディープラーニングされたAI技術を用いて認証し、セキュリティ性の高い入退室管理を行います。顔認証を認識するには、顔の全てを読み取っているわけではありません。顔の大きさや輪郭、目、鼻、口の位置の特徴を、顔の情報として用いて認証します。認証する際は、あらかじめ登録を行った顔情報と、本人を照らし合わせて照合、認証を行い、顔の情報データが一致すると許可する仕組みです。認証技術は高精度なことから、入退室管理システムをはじめ、スマートフォン、パソコン、タブレット端末、アクセス制御システムなど幅広く使用されています。最新技術では、マスクを着用していても認識できる高精度の顔認証システムも登場しています。入退室管理システムに活用する顔認証の認証方法には、2D顔認証システムの「ビジュアル方式」と3D顔認証システムの「IR方式」が採用されています。「ビジュアル方式」は、カメラに映った顔の目や鼻などの特徴の位置を平面的に捉え、データベースに保存して照合、認証する仕組みです。身体的特徴の顔を活用するため、なりすましが困難なことや、専用の機材を揃える必要がなく、低コストで導入できることがメリットです。一方でデメリットとしては、髪型やメイクなどの変化により認証精度が低下することがあげられます。「IR方式」は、「ビジュアル方式」の認証技術に赤外線センサーを加えて認証を行う、精度の高い認証システムです。「IR方式」は、赤外線を活用し立体的に顔を捉えるため、髪型やメイクが変わっても認証に影響を受けることがなく、太陽や照明による光の変化にも対応できる点が特徴です。赤外線認証に対応した設備が必要なことから、初期費用や導入にかかることがあります。
 
◎顔認証を用いた入退室管理システムメリット
オフィスなどで導入されている入退室管理システムに、顔認証を用いるとセキュリティの強化などさまざまなメリットがあります。顔認証の入退室管理システムは、なりすましによる不正侵入を防止します。入退室管理においてICカードの紛失や忘れ、盗難などは、第三者により悪用されると不正利用の恐れがあります。顔認証は物理的なツールを利用しないため、盗難や紛失のリスクがなく、入退室からの不正侵入対策の強化に最適です。また、ICカードに加えて顔認証を活用すると、セキュリティの強化やなりすましの防止にもつながります。入退室管理システムにおいての顔認証は、入退記録の視認性を高めます。入退室管理システムの利用者の登録や、「いつ、だれが、どこに」を管理する認証ログでは、顔画像付きで管理ができるため、入退記録管理が見やすい点がメリットです。顔認証はほかの認証システムに比べて、詳細で客観的な記録管理が行えるため、入退室管理のセキュリティの強化にもつながります。入退室管理システムに顔認証を活用すると、ウォークスルーで入退室することが可能です。顔認証は認証リーダーを見るだけで認証が可能なため、立ち止まることなく、歩きながら認証が行えます。また、複数人同時認証を活用すれば、従業員の多い大規模の企業や、オフィスビルのエントランスなどでの従業員の入室や退室が円滑です。顔認証は非接触性のため、感染症対策に有効です。指紋認証や指の静脈認証は、指を認証機器に直接触れて認証を行いますが、顔認証は何も触れる必要がありません。入退室管理で大勢の人が触れた認証機器に触れることがないので、顔認証は衛生的で感染症対策に役立ちます。顔を活用して認証方法は、厳しい衛生管理が求められる病院や食品工場などの感染症対策に適しており、衛生的な本人確認が保てます。
 
◎顔認証システムと他システムの連携
入退室管理システムに顔認証を活用した顔認証システムは、ほかのシステムと連携することで業務の効率化が図れます。入退室管理システムと勤怠管理システムを連携すると、従業員の正確な労働時間の管理が行えます。労働安全衛生法などの勤怠管理に関する法令において、客観的な記録による労働時間の把握が義務付けられたことから、勤怠管理に入退室管理システムは重要なシステムです。入退室管理システムの入退室時間を、勤怠管理に自動的に記録することで、なりすましや打刻ミスなどを防ぎ、適正な労働時間を管理します。入退室管理システムと電気錠を連携することで扉を自動制御します。入退室管理システムでは、入退者を権限や用途に応じて通行できる扉を制限するために、電気錠との連携が必要です。入退室管理システムと電子錠を連携することで、利用者はICカード認証、指紋認証などの認証端末で本人確認をすれば、扉を自動的に解錠します。入退室管理システムとセキュリティ機能の連携で、入退室管理のセキュリティ強化をします。入退室管理システムに二重認証システムを連携すると外部だけでなく、内部による不正入室防止対策にも最適です。二重認証システムは異なる認証方法で二重に認証を行うことをいいます。たとえば、「ICカード認証と顔認証」「指紋認証と顔認証」などの異なる認証手段を組み合わせることにより、不正侵入を防止します。入退室管理システムにセキュリティゲートを連携すると共連れを防ぎます。共連れとは出入り口の入退室管理において、ひとり認証に対して複数人が同時に入退室する行動をいいます。セキュリティゲートは、確実に個人単位で入退室できるゲートです。入退室管理システムの出入り口などにセキュリティゲートを設置すると、不審者や入室許可がない人物の不正侵入の防止や、入場制限にも有効な機能です。
 
◎セキュリティ性の高い顔認証リーダーFE-700の仕組み
KJ TECH japanのFE-700は、セキュリティ性が高く最新技術を搭載した顔認証リーダーです。スリムな形状で211mm×100mm×26mmサイズのため、さまざまな場所に設置することが可能です。入退室管理システムによるFE-700の認証方法には、顔認証、カード認証、QRコード認証の認証技術が用いられ用途に合わせて選べます。FE-700のカメラは、2つからなるデュアルカメラレンズを使用しており、顔認証する際は人物の顔を詳細に読み込みます。顔認証は、カメラから0.3m~1m以内の距離であれば、認証することができ、10,000件の顔の登録が可能です。認証速度も0.5秒未満とスピーディーに認証できることから、朝の出勤ラッシュの時間帯においてもウォークスルーで通行することができます。顔認識方法には、シングルとマルチフェイスモードも2種類があり、複数人同時に認証が可能のマルチフェイスモードは、従業員の多い企業などの入退室管理に最適です。また、顔認証のセキュリティ面においても、ライブ検出機能が搭載されており、他人になりすました偽の静止画や動画などでは、偽物と検出するため、入室権限を持たない人は入室させません。同じシリーズである、FE-700VEの静脈認証は、手のひらの静脈を活用した手のひら静脈認証を採用しており、カメラから15㎝~40㎝以内であれば、静脈認証を行えます。10,000件分の静脈認証を登録できる手のひらの静脈は、生涯ほとんど変わらないことから、静脈認証に1度登録すれば、長期的に使用できる認証方法です。カード認証では、MifareやFelicaなどのさまざまなICカードの使用ができ、200,000件数の登録が可能です。FE-700は、5インチの液晶ディスプレイを使用しており、タッチスクリーンのため、使用者や管理者の登録及び、各種設定の操作がスムーズです。イベントログでは1,000,000件数が記録されていることから、トラブルが発生した場合、履歴から確認し、問題解決にもつながります。
 
◎入退室管理システムに役立つ顔認証リーダーFE-700の活用事例
FE-700は、高度な認証技術の顔認証、静脈認証を搭載した入退室管理システムに対応した顔認証リーダーです。オフィスや店舗の入退室管理に運用すると、情報漏洩や不正侵入防止に役立ちます。
 
⚪︎シェアオフィスに顔認証リーダーFE-700を活用
シェアオフィスでは、一般の企業よりセキュリティ面が甘くなるため、入退室管理システムの顔認証を運用すれば、利用者が安心して利用できるセキュリティ対策が実現します。シェアオフィスでは、不特定多数の人が利用するため、入退室管理に認証精度の高いFE-700の顔認証で管理をすれば、部外者の入室を妨げます。いつ、誰が、利用しているかをリアルタイムで管理できるため、管理者に取っても利用情報が明確に把握でき、入退室のセキュリティにもいかせる入退室管理システムです。
 
⚪︎店舗に顔認証リーダーFE-700を活用
店舗運営において、顔認証システムは親和性が高く、人手不足による業務の効率化や、防犯性を高めることにつながります。従業員の出入り口にFE-700による入退室管理システムと勤怠管理を連携すると、正しい勤務時間の管理ができ、長時間労働や毎週のように続く休日出勤を防ぎます。入退室管理システムに入退対象者に権限を与えことで、なりすましによる不正侵入を防止するほか、タイムスケジュール機能を設定すると、無人になる時間帯の盗難防止対策に貢献します。
 
⚪︎研究所に顔認証リーダーFE-700を活用
研究所では、機密性が高い情報管理のために、セキュリティを目的とした入退室管理システムが必要です。研究所の従業員の出入り口において、入退室管理システムにICカード認証と顔認証を組み合わせた二重認証を活用すれば、高度な認証方法でセキュリティ性の高い入退室を管理します。また、FE-700の入退室管理システムによる顔認証は、マスクが必須な実験室などでも、マスクを外すことなくマスク着用した状態でも認証できるため、入退室管理が快適です。
 
◎まとめ
顔認証による入退室管理システムは、セキュリティの強化や不正侵入防止に有用な認証システムです。オフィスや施設などに、入退室管理システム対応の顔認証リーダーFE-700を導入すると、ICカードのように盗難や紛失のリスクがなく、高度な認証技術で高いセキュリティレベルを保持します。顔認証を用いた入退室管理システムをご検討の方は、お気軽にお問い合わせください。
コラム一覧