コラム

COLUMN

顔認証を用いた勤怠管理システムの種類

顔認証技術を活用した勤怠管理は、なりすましによる不正な打刻を防止に役立ちます。勤怠管理システムを選ぶ際のポイントは、企業の従業員の労務管理を行っている担当者がシステムの特徴や機能を把握することが大切です。
 
◎顔認証技術を用いた勤怠管理システム
オフィスや工場などで運用されている勤怠管理システムとは、従業員の労働時間や残業時間のほか、労働時間の集計、シフト作成など、勤怠を管理するためのシステムです。近年、勤怠管理は、労働安全衛生法により従業員の労働時間の客観的な把握が求められています。ICカードの勤怠管理の場合、貸し借りや紛失による不正打刻の恐れがあると、正確な打刻時間の把握ができません。人の顔を使った認証技術は、本人情報がないと認証ができないことで、不正な打刻が簡単にできないことが特徴です。顔認証は生体認証のひとつであり、ほかにも指紋認証や静脈認証、虹彩認証などが勤怠管理に利用されています。顔認証は顔の目、鼻、口の位置などの特徴点や、顔の輪郭、大きさなどさまざまな要素をもとにデータ化して照合、認証を行う仕組みです。セキュリティ性が高いことから、顔認証はスマートフォン、パソコン、入退室管理システムなどの幅広いデバイス機器で運用されています。勤怠管理システムの顔認証の認証方式には、ビジュアル方式とIR方式の2種類が存在します。ビジュアル方式は、カメラの映像や画像から特徴点などを二次元的に検出する方式で、IR方式とは、ビジュアル方式に赤外線センサーをプラスして照合、認証を行い検出する仕組みです。ビジュアル方式は対応の機種が多いことから選択肢が豊富なことがメリットです。一方でIR方式は認証精度が高く、髪型や化粧の変化、現場の光量にかかわらず認証が行えることが特徴といえます。
 
◎勤怠管理におけるシステムの種類
勤怠管理システムで活用する顔のデータを保管している場所には、オンプレミス型とクラウド型の2種類にわけられます。勤怠管理システムのオンプレミス型とは、自社で機材の調整やシステムの構築を行うタイプです。サーバーをはじめ、ハードウェアの導入から保守、運用まで全て自社で行う必要があるため、クラウド型より費用や手間がかかりますが、社内のネットワークを利用するため、セキュリティ面において安心といえます。勤怠管理システムにおいてのオンプレミス型は自社でサーバーを設置するため、インターネット通信がない環境であっても打刻が行えます。オンプレミス型は、自社の細かいニーズに合わせて勤怠管理システムを柔軟に構築できることと、セキュリティ性が高いことがメリットです。勤怠管理システムのクラウド型は、カメラの映像をクラウド上の仮想サーバーを利用して、顔認証を行うシステムです。サーバーの導入費用や設定などの手間がかからず初期費用をおさえられます。サーバーのメンテナンスやセキュリティ対策、保守、運用はクラウドサービス提供業者が行うため、自社で対応する必要がありません。しかし、インターネットを介して、顔データを送受信するため、ネットワークの環境においてハッキングや情報漏洩などの、セキュリティリスクがあるので注意が必要です。
◎自社に合った勤怠管理システムの選び方
勤怠管理システムにおいて顔認証を選ぶ際、さまざまな機能や種類があるため、どれを選定すればよいか迷う場合は、自社に見合った製品を選ぶことが重要です。認証システムを選ぶ場合に、おさえておきたいいくつかのポイントがあります。勤怠管理システムに顔認証を運用する際には、認証精度やスピードをチェックが大切です。認証システムは製品によって認証精度が異なります。誤認率が高く偽造写真や動画などで打刻が許されてしまうと不正打刻につながります。認証精度が高い認証システムであれば、正確な打刻時間を記録することが可能です。認証スピードに関しても従業員が多い企業の場合は、勤怠管理システムの認証スピードが遅いと、長蛇の列になるため、スピーディーに認証できるタイプが適しています。顔認証勤怠管理システムの顔データの保存場所を、オンプレミス型やクラウド型から自社に合ったタイプを選択することです。自社の希望に沿ったオンプレミス型を選択した場合、自由度が高く、クラウド型に比べて強固なセキュリティが構築できます。勤怠管理システムにおいて、ほかのシステムとの連携性も重要です。給料計算や労務管理システムの連携、顔認証システムの連携は入退室管理においての入退室時間を勤怠管理に活用できるため、有効な連携方法といえます。
◎まとめ
勤怠管理システムの顔認証はデバイス機器によって認証精度や機能が異なるため、顔認証の種類をチェックすることが重要です。勤怠管理システムを導入する際は、自社に必要な機能をセレクトすることで、利便性と正確性に優れた勤怠管理が実現します。

KJTECH製品情報
導入実績
資料ダウンロード
KJTECH製品のお問い合わせ