コラム
COLUMN
正確性と認証能力に優れた静脈認証を導入した勤怠管理
企業で行われる勤怠管理は、従業員の労働管理はもちろん、不正アクセスによるトラブルや情報流出の回避にも役立ちます。デジタル技術の進化に合わせた偽造やなりすましを防止する生体認証は、勤怠管理における入退室管理システムの認証方法として広く採用されています。そのなかでも静脈認証は、体内にある血流パターンの静脈を利用するため正確性が高く、厳重エリアの勤怠管理の認証方法として優れています。認証精度や信頼性の高い静脈認証は、企業が必要とする防犯対策と健全な企業運営の労働管理を実現します。
◎正確性を求められる勤怠管理における生体認証
従業員の労働管理や不正アクセスでのトラブル回避のために行われている勤怠管理では、正確性が非常に重要視されています。勤怠管理には、さまざまなツールや認証方法を利用できますが、認証精度の高さとセキュリティ性において、体のパーツを利用する生体認証がもっとも信頼性が高いと評価されています。生体認証のなかでも、とくに静脈を利用した静脈認証は、顔認証や指紋認証よりも個人を正確に特定する能力に長けています。また勤怠管理では、入退室管理システムを連動させることで、利用者の行動履歴や入室記録をデータ化しています。入退室管理システムは、アクセス制限を設けたいエリアで、「いつだれがどこに」入退室したのかを特定するために使われます。認証方法の精度が低かったり、物理的な鍵やカード認証のみの場合、セキュリティが甘くなり強固な防犯対策がとれません。また正確な勤怠管理が不十分になると、労働管理や企業の運営計画の妨げになる可能性も生じます。万が一部外者による不正アクセスが発生すると、盗難や人的トラブルはもちろん、企業資産の低下も懸念されます。このようなトラブルを防ぐために、認証精度が高く認証エラーが起きにくい、正確性のある勤怠管理が必要となります。他人による偽造やなりすましが難しく、他人同士での貸し借りができない安全な生体認証による勤怠管理は、入退室管理システム内での不正アクセス防止につながります。
◎勤怠管理に静脈認証を導入するメリット
勤怠管理において、入退室管理システムに静脈認証を導入するなら、多くのメリットが得られます。勤怠管理に静脈認証を利用する最大のメリットは、外部の人間による不正アクセスやトラブルにおけるセキュリティ向上です。たとえば従業員は、オフィスで勤務をはじめる時間を勤怠管理で正確に記録するため、正しい労働履歴を把握できます。勤怠管理システムを導入せず、勤務開始時間を個人で管理している場合、出勤時間に間に合わないときに別の人が出勤打刻をする懸念もあります。本人のみアクセス許可をもつ静脈認証を利用するなら、他人による不正打刻を回避できます。入退室管理システムは、特定のエリアに対して「いつどこでだれが」入室したのか記録するため、勤怠管理システムと連動することで、より正確な個人の情報を特定します。勤怠管理システムは、入室データをデジタルで一元管理できるため、運営者の作業負担軽減にもつながります。また静脈は、体の内側にある血流パターンを利用しています。表面に出ているものではないため、生涯変わることがありません。顔のパーツで認証する顔認証を勤怠管理に利用する場合、何年かごとに顔情報を再登録する必要があります。しかし静脈認証は、定期的な登録が不要で余計な手間がかからないため、運営者と利用者ともに勤怠管理に対するストレスがかからないこともメリットとなります。また静脈を利用した勤怠管理は、営業先や出張先などの多拠点でも行うことができ、従業員ひとりひとりの情報を一括で管理できます。
◎静脈パターンを利用した静脈認証の仕組み
静脈認証は、数ある生体認証のなかでも世界最高の認証技術をもち、入退室管理や勤怠管理に多く取り入れられている最先端の認証方法です。生体認証の静脈認証は、個人の手や指の静脈パターンを用いて、事前に登録をした情報から個人を識別・検証しています。静脈内の血液の流れによって形成される独自のパターンを赤外線などで読み取り、それをもとに認証を行います。静脈パターンは個人で異なり外部からは見えないため、偽造が非常に困難です。さらに指紋のように皮膚側面にむき出しになっていないので、汚れや外傷などの外的要因によって認証の正確性が変わることはありません。そのため、皮膚が湿っていたり乾燥していても、影響が出ない認証方法です。勤怠管理システムなどと連動した専用の認証リーダーで、静脈の読み取りから抽出、識別、検証など、多くの認証過程を踏んで認証結果を出します。静脈の細部までの読み取り、適合処理を確実にすることで、認証エラーが出にくい正確な認証結果を得ることができるのです。静脈認証のプロセスでは、まずはじめに静脈模様の画像取得を行います。専用のセンサーを使って手や指の静脈パターンを撮影し、取得した画像を鮮明にさせるため、デジタル処理を行って静脈パターンを抽出します。この過程では、認証で画像に映り込んだノイズの除去や、光の加減で発生してしまった明暗のコントラスト調整など、さまざまな画像処理技術が用いられています。勤怠管理では、不特定多数の人が利用したり、屋内以外での設置を要する場合もあります。そのため、どのような状況下の勤怠管理でも対応できるような、画像処理能力が求められます。画像を処理したあとは、静脈パターンから濃い部分と薄い部分を分ける二値化を行い、認証に使用する特徴点を明確にします。特徴点とは、静脈の交差点や分岐点、曲がり角などの独自のパターンを指しています。事前に登録された特徴点が勤怠管理システムに保管されており、利用者の静脈認証で用いられる情報となっています。静脈認証で取得した静脈パターンの画像から特徴点を抽出し、データベースに登録されたデータと照合します。新たに取得した特徴点と勤怠管理システムのデータベースの特徴点を比較し、一致度を評価することをパターンマッチングと呼びます。このマッチングの結果数値が認証可能レベルに達すると、認証が成功したと判断されて、勤怠管理システムの認証許可がおりるという仕組みです。パターンマッチングの既定値を超えない場合は認証失敗とされ、勤怠管理システムのアクセスが拒否されます。このように静脈認証の仕組みは、非常に安全で精度の高い認証技術として、多くの勤怠管理システムで利用されています。
◎認証精度が高い静脈認証の特徴
静脈認証は、個人の静脈を利用する方法であり、指を使った指静脈認証と手のひら静脈認証があります。指静脈認証は、おもに人差し指や中指など1本の指の情報を使用し、指の静脈パターンを取得します。コンパクトな製品が多いため、設置場所に制約が少ないのも特徴です。小面積のオフィスの入退室管理や勤怠管理などに適しています。手のひら静脈認証は、手のひら全体にある静脈を情報にします。指よりも広い面積のパターンを読み取るので、多くの情報量をもとに認証できます。情報が多い分、識別プロセスも増加し細かな抽出と検証を行うことで、より精度の高い認証結果が得られるのです。正確な認証技術の手のひら静脈認証は、セキュリティ対策を高めたい場所や厳重エリアの勤怠管理に適しています。たとえば、医療施設や大規模企業、工場の勤怠管理などに有効とされています。勤怠管理に利用される手のひら静脈認証の最大の特徴は、生体認証である指紋認証や顔認証よりも認証能力が優れているため、エラーや誤認が非常に少ないことです。静脈パターンは体内に存在するため、外部からは見えません。静脈は個人でまったく違い、非常に複雑な模様を描いているため偽造が非常に難しいパーツです。指紋認証や顔認証も勤怠管理に広く利用されていますが、デジタル技術を駆使してコピーされてしまう可能性があります。しかし手のひら静脈認証で用いる静脈パターンは、偽造されるリスクが非常に低く、誤認証されにくい高性能技術により、ほかの認証よりも高いセキュリティの勤怠管理を提供します。また指紋認証は、指紋認証や顔認証に比べて他人に気づかれにくく、プライバシー保護の面でも優れています。勤怠管理システムは、1日のなかでも利用する頻度が高いため、登録した個人情報の流出の危険性も高まります。勤怠管理でより多くの利用者を正確に認証するためには、認証リーダーの正確な速さも求められます。静脈認証では、近赤外線を用いて静脈パターンを撮影します。近赤外線は皮膚を透過し、静脈内の血液中のヘモグロビンによって吸収されるため、静脈のパターンを鮮明にとらえることができます。この画像取得技術は、非常に細かい静脈パターンの違いを検出する能力をもち、勤怠管理の認証精度を高めます。高精度な静脈認証には、データの暗号化や不正アクセスの防止機能、異常検知機能などが組み込まれており、システム全体のセキュリティを強化しています。また、静脈認証は非接触型の技術なので、勤怠管理において衛生面での利点もあります。静脈認証では、指や手のひらとセンサー部の間にある程度の隙間や空間があっても、認証に影響がありません。本体を起動させるための操作もなく、ただセンサー部にかざすだけで認証がすぐにはじまります。操作が直感的で簡単なため、子どもから年配の方まで、デジタル機器が苦手な方も勤怠管理で利用することができます。勤怠管理に利用されている手のひら静脈認証は、認証リーダー本体に直接触れなくてもスピーディな認証が可能で、非常に高いセキュリティと認証精度を実現します。
◎静脈+顔+カード+暗証番号認証リーダーFE-700VE
FE-700VEは、顔認証や手のひら静脈認証に加え、カード認証や暗証番号認証にも対応しています。セキュリティ性の高い静脈認証を使用すれば、ひとつの認証方法でも建物の安全を守り、正確な勤怠管理を行えます。より高いセキュリティレベルが求められるエリアであれば、静脈認証にカード認証を組み合わせたり、顔認証と暗証番号認証を組み合わせるといった方法を用いることができます。ふたつの認証方法を組み合わせるなら、より高いセキュリティ性を実現します。静脈+顔+カード+暗証番号認証リーダーFE-700VEは、顔認証、手のひら静脈認証、カード認証すべて10,000件の登録が可能です。そのため、多くの従業員が利用する企業での勤怠管理にも、対応することができます。0.5秒というわずかな時間で認証でき、顔認証であれば最大2m、静脈認証は15cm〜40cmほどの距離があっても読み取りが可能です。また、写真や動画によるなりすまし防止機能を搭載しており、偽造による不正入室を防ぎます。
◎勤怠管理システムに静脈+顔+カード+暗証番号認証リーダーFE-700VEを導入した事例
静脈+顔+カード+暗証番号認証リーダーFE-700VEは、多くの勤怠管理システムに導入されています。勤怠管理は、おもに利用者の入退室の日時や行動を記録し、労働管理やスケジュール管理を目的として行われます。
⚪︎オフィスに静脈+顔+カード+暗証番号認証リーダーFE-700VEを導入
オフィスで行われる勤怠管理には、従業員の出勤・退勤の時間を正確に記録することや、そのデータをもとに労働管理を簡素化するといった目的があります。出勤打刻を個人で管理すると、従業員同士で不正打刻が行われるリスクが懸念されます。しかし、静脈+顔+カード+暗証番号認証リーダーFE-700VEを勤怠管理に利用することで、他人の代わりに打刻することができなくなりました。また従業員数が多いオフィスでは、勤怠管理システムで認証アクセスの制限を設けることにより、厳重エリアや特定の場所には限られた人のみ入室が許可されるようになりました。外部の人間による不正アクセスはもちろん、内部の人間による不正行為・情報流出の防止にもつながります。また、手のひら静脈認証とクラウドベースの勤怠管理を連携し、どこからでもリアルタイムで正確な勤怠データを確認・管理できるようになりました。リモートワークとオフィスワークが混在しているオフィスでも、柔軟な勤怠管理が行えるようになっています。
⚪︎銀行に静脈+顔+カード+暗証番号認証リーダーFE-700VEを導入
銀行は、高いセキュリティと信頼性が求められるため、勤怠管理での手のひら静脈認証の導入はとくに有効です。銀行には顧客の口座情報や多くの企業情報が保管されています。とくに、施設が営業していない時間帯は人の出入りも少ない分、勤怠管理での厳重な防犯対策が必要とされます。関係者の通用口などに静脈+顔+カード+暗証番号認証リーダーFE-700VEを設けることで、施設を出入りする人の正確な身元を判別し、記録として残すことができます。手のひら静脈認証は精度の高い認証方法なので、より厳重化したいエリアへの設置に適しています。たとえば、施設内部にある機密情報保護エリアでは、認証を許可する人のアクセス制限を細かく設定することで、内部での不正行為やトラブルを回避することができます。また正規職員やパートなど、さまざまな働き方に対応した労働管理を行うことも可能です。
⚪︎図書館に静脈+顔+カード+暗証番号認証リーダーFE-700VEを導入
入館ゲートや本の貸出に、静脈+顔+カード+暗証番号認証リーダーFE-700VEを導入している図書館があります。静脈認証は入退室管理の役割も果たすので、「だれがいつどのくらいの時間滞在しているか」を記録管理することができます。さらに、「だれにどのくらいの期間どの本を貸し出ししているか」ということもデジタル管理でき、本の紛失や破損の対策にもつながります。たとえば、学生や教職員が出入りする大学図書館では、学生証や教職員証の代わりに、手のひらの静脈認証の勤怠管理を使用することで、認証プロセスが迅速化されました。また、利用者が自動貸出機や返却機を利用する際にも静脈認証を使用することで、確実な本人確認が行われ、不正利用が防止されています。貸出カードのように持ち運ぶ必要がないため気軽に図書館の利用ができ、紛失や再発行のリスクがなくなることも大きなメリットのひとつです。
◎まとめ
生体認証の静脈認証は、体の内部にある静脈を用いるため、偽造されにくく利便性も高い認証方法です。とくに手のひらの静脈は、広い面積があるためより細かな特徴を抽出することができます。入退室管理システムと連動すれば、従業員の労働管理や一元管理化につながります。静脈認証は、勤怠管理の不正打刻の防止やセキュリティ強化を実現します。正確な認証とセキュリティの高い静脈認証の導入をご検討の際は、KJ TECH japanまでお問い合わせください。



