コラム

COLUMN
  • ホーム
  • コラム
  • 顔認証の入退室管理システム導入によるセキュリティ強化とPマーク取得

顔認証の入退室管理システム導入によるセキュリティ強化とPマーク取得

セキュリティソリューションを目的として、企業や公共施設など多くの場所に入退室管理システムが導入されています。KJ TECH japanは、顔認証や指紋認証などの認証方法を採用した入退室管理システムを取り扱っています。独自のシステムにより、セキュリティ面でのさまざまな課題を解決します。とくに近年、個人情報の漏洩を防ぐためにPマークの取得が推奨されています。認証精度に優れたKJ TECH japanの顔認証リーダーを導入して入退室管理を厳密に行うことは、Pマーク取得にも効果的です。
 
◎顔認証を入退室管理システムに採用するメリット
建物内において、どの時間帯に誰がどこの区画に出入りしたかを正確に記録するのが入退室管理システムです。生体認証は、本人確認のための認証方法のひとつで、人間の身体の一部を活用して認証を行います。指紋認証や虹彩認証、手のひら静脈認証や顔認証など、複数の認証方法があります。指紋認証は、認証リーダーに指をかざして本人確認を行い、虹彩認証は瞳のなかのドーナツ状の虹彩と呼ばれる部位を認証に使用します。手のひら静脈認証は、認証リーダーに手をかざして静脈のパターンを読み取り、本人確認を行います。目や鼻、口や顔の大きさや形を手掛かりとして、それぞれの特徴点の位置や距離から認証を行うのが顔認証です。ほかの生体認証方法と顔認証は、人口知能つまり高度なAI技術が使われている点が大きく異なります。入退室管理システムの顔認証には、コンピューターに大量のデータを学習させるディープラーニングという手法が採用されています。そのため、入退室管理システムの生体認証のなかでも、とくに顔認証は第三者によるなりすましが困難で、セキュリティ性に優れています。入退室管理システムにおいて、顔認証の認証方式は大きく分けて2種類あります。ビジュアル方式とも呼ばれている2D認証では、顔全体を平面的に認識して本人確認を行います。照明の明るさや太陽光、メイクや髪型が変わると認証の正確さに影響を与えることがあります。写真でも認証される場合があるため注意が必要です。IR方式とも呼ばれる3D認証は、赤外線を活用して顔を立体的に捉えて顔認証を実行します。室内の明暗やヘアスタイルなどが認証精度に影響を及ぼすことはなく、入退室管理システムにおいて精度が高いことが特徴です。ひとりだけでなく、同時に複数人の顔を認証できる顔認証リーダーもあります。ウォークスルー機能を装備した顔認証リーダーは、入退室管理システムにおいてカメラの前を通りすぎるだけで認証できます。マスクやメガネを着けた状態でも認証ができるリーダーもあります。体温を測定できるサーマルカメラ搭載型の顔認証リーダーは、入退室管理システムにおいて本人確認と同時に検温ができます。顔認証は、カメラの方向に顔を向けるだけで認証が可能です。荷物を持っていて両手が使えない状態でも手軽に認証できます。入退室管理システムにおいて認証リーダーに直接触れずに本人確認ができることも、顔認証の特徴のひとつです。とくに、衛生面で配慮が必要な医療機関や介護施設で広く活用できます。顔認証は、スマートフォンやタブレットのカメラ機能を入退室管理システムの本人確認に利用できます。専用の読み取りリーダーが必要のない顔認証は、コストパフォーマンスに優れています。本人確認のための認証方法には、生体認証のほかにも、カード認証や暗証番号認証などがあります。入退室管理システムのカード認証は、認証リーダーにカードをかざしたり差し込むことで本人確認を実行します。カードは外出先で落としたり置き忘れたりして紛失するリスクがあり、失くしたカードを第三者に使われて不正に入室されるケースもあります。その点、顔認証は入退室管理システムで自分の顔を認証に使用するため、紛失や他人に無断で利用される心配がありません。暗証番号認証は、入退室管理システムにおいて決められた数字をリーダーに正しく入力して本人確認をします。暗証番号を使用していると、番号忘れや入力する際に他人に見られて悪用されるなどのリスクがあります。顔認証であれば番号を覚えておく必要がなく、不正使用される不安がありません。
 
◎入退室管理システムにおける顔認証の運用方式
入退室管理システムに採用する顔認証の運用方式には、オンプレミス型とクラウド型があります。リーダー内に顔のデータを記録するのがオンプレミス型です。インターネット環境がない状況下でも顔認証リーダーを使用可能なため、建物の設備や状況に合わせて運用ができます。ランニングコストをおさえて利用でき、顔認証の速度もスピーディーです。顔認証リーダー内の情報は、USBなどの媒体を使ってデータを取り出してパソコンで管理できます。入退室管理システムにおける顔認証のクラウド型は、インターネット環境を利用して認証やデータの保存を行います。そのため、通信トラブルが起きてインターネットの接続ができなくなった場合、リーダーを使用できません。また機密性の高い情報や個人情報が、インターネット上に流出するリスクもあります。顔認証を採用したクラウド型のシステムは、運用費などのランニングコストが高額になる場合があります。セキュリティ面に配慮したい場合やコストをおさえて入退室管理システムを運用したい場合は、オンプレミス型の顔認証リーダーを選びましょう。顔認証を採用した入退室管理システムを導入すれば、企業などでPマークを取得する際にも役立ちます。
 
◎Pマーク取得に効果を発揮する顔認証システム
個人情報保護法が制定されたことにより、企業や公共施設において機密情報や個人情報を慎重に取り扱う必要が生じています。そのような背景によって近年増加傾向にあるのが、入退室管理システム導入によるプライバシーマーク、つまりPマークの取得です。プライバシーマーク制度は、従業員や職員の氏名や住所、電話番号などの個人情報を適切に取り扱っていることを証明する制度となっています。入退室管理システムの導入によってPマークを取得するためには、日本産業規格のJIS Q 15001:2006 と呼ばれる、個人情報保護マネジメントシステムの要求事項が大切です。その基準に見合ったPMSと呼ばれる個人情報保護マネジメントシステムを構築し、審査機関から許可を得る必要があります。さらに、企業の来客記録と入退室管理の運用記録が必要となります。来客記録には、来訪者の氏名や住所、電話番号やメールアドレスや電話番号などの個人情報、来社した日時、目的や担当部署の情報などが当たります。そのような情報を、個人情報保護法にもとづいて適切に記録し、管理する必要があります。入退室管理は、建物の出入り口や各エリアに顔認証リーダーを導入して記録します。Pマークの取得後には、1年に1回以上個人情報の取り扱いに関係する講習を開きます。日常業務に関わるルール作りの定期的な見直しも重要です。これらを実施することにより、個人情報の取り扱いに関する関心や意識を高めることができます。顔認証による入退室管理システムを導入してPマークを取得すれば、自社の封筒やホームページなどに認定マークを掲載できます。それは個人情報が適切に扱われていることの証となり、企業で働く従業員の安心にもつながります。個人情報を適切に扱っていることを外部に示せると、取引先との信頼関係の構築に貢献します。企業や官公庁などでは、取引先を選ぶ際にPマークを取得しているかを条件として提示している場合もあります。Pマークを取得すれば、取引先を増やしたり業績アップにもつなげられる可能性が高くなります。顔認証の入退室管理システムを導入してPマーク取得を目指す場合、まず個人情報保護マネジメントシステムの構築や運用方針などの詳細な計画を立てます。次にPMS文書を作成します。PMS文書とは、個人情報保護マネジメントシステムを構築する場合の方針や手順などを記載した書類のことをいいます。この文書に従い、実際に入退室管理システムにおいてPMSの運用を開始します。また日常業務のなかに、個人情報の漏洩の直接的なリスクになる原因がないかを検討します。万が一トラブルが起きた場合の対応策を決めておくことも重要です。Pマーク取得のために必要な文書や記録などの書類が全て揃ったら、Pマーク取得の申請書を作成して審査機関に提出します。書類審査や現地審査に合格すれば、Pマークを取得できます。KJ TECH japanには、Pマーク取得に役立つ顔認証リーダーがあります。
 
◎スピーディーで正確な顔認証を実現する顔認証リーダーFE-500
顔認証リーダーは、スマートフォンやパソコンと同じような内部機器やシステムの精密さ、機能性やセキュリティ性の高さが非常に重要です。高精度で正確な認証機能が求められる顔認証リーダーは、製造環境や原産国なども重視されます。顔認証リーダーFE-500などKJ TECH japanの製品には、スマートフォンと同じ部品が多く使用されています。FE-500は、韓国で日本製の機械を使い製造しており、機能面でもセキュリティ面でも安心して使用可能です。海外の裁判所や警察署など、高いセキュリティ性が必要な機関でも採用されています。顔認証リーダーFE-500の認証速度は、約1秒以下という世界最速レベルです。本体のサイズは192mm×92mm×30mmで、メモリーは4GBのRAM、8Gフラッシュを搭載しています。顔認証リーダーFE-500には、5インチの液晶画面とIPSタッチパネルを搭載しています。タッチパネルを使用して、管理者や利用者の顔写真や認証用データの登録が手軽にできます。本体から最大3メートルの場所から、同時に5名まで認証が可能です。顔のデータは5万件、イベントログは100万件までFE-500に登録できます。3D方式を採用している顔認証リーダーFE-500は、赤外線を利用して顔を立体的に認識し正確に本人確認を行います。FE-500には、フェイス+マスク検出機能が搭載されており、マスクやメガネを着けたまま認証が可能です。顔認証リーダーFE-500のライブ検出機能を使用すれば、写真やスマートフォンの動画、精巧に作成された3Dマスクによる不正認証を防げます。顔認証リーダーFE-500は、シングルモードとマルチモードが利用できます。シングルモードの場合は、カメラで撮影した際に最も大きな顔を認証します。マルチモードでは、最大5名まで同時認証ができます。顔認証以外にも、カード認証や暗証番号認証、スマートフォンを使用したQRコード認証などが利用可能です。顔認証とカード認証、顔認証と暗証番号認証といった二重認証を使用することもできます。カード認証用のカードは5万枚まで登録可能です。電子マネーカードとして使用されているMIFAREカード以外にも、EM、HID、FeliCaが認証用カードとして利用できます。また顔認証リーダーFE-500は、温度が-10℃ 〜 50℃、湿度が10%〜 90%の環境に耐えられます。
 
◎高精度な顔認証リーダーFE-500の設置事例
オフィスなど建物において不正侵入や情報漏洩などを防止するためには、高度なセキュリティ対策が必要です。顔認証リーダーFE-500による入退室管理システムは、入退室のデータを記録し人物を特定できます。企業のオフィスの入退室管理システムに顔認証リーダーFE-500を採用するなら、外部からの不正侵入だけではなく内部不正の抑制にも貢献します。またフィットネスジムでは、ビルやマンション内の一室を利用している店舗も多くあります。入退室管理システムを導入して顔認証リーダーFE-500を利用すれば、登録している人物のみの出入りが可能となり、不特定多数の人の侵入を防げます。FE-500は認証精度が高く、なりすましが困難なため、セキュリティ強化につながります。
 
◎まとめ
KJ TECH japanの顔認証リーダーを採用すれば、入退室管理システムにおいて高レベルのセキュリティソリューションが構築できます。顔認証リーダーFE-500の採用は、個人情報保護に貢献し企業や公共施設におけるPマーク取得にも効果的です。「顔認証の入退室管理システムについて詳しく知りたい」「KJ TECH japanの顔認証リーダーFE-500を採用したい」といったご相談は、KJ TECH japanまでお気軽にお問い合わせください。

KJTECH製品情報
導入実績
資料ダウンロード
KJTECH製品のお問い合わせ