コラム
COLUMN
フラッパーゲートで強化する入退室管理システムのセキュリティ性
セキュリティと利便性の向上を目的に、多くの施設や企業で入退室管理システムが導入されています。ICカードや暗証番号のみの認証は、なりすましや共連れといった不正リスクの懸念が生じます。フラッパーゲートと正確性のある顔認証を連動させるなら、セキュリティ性の高い入退室管理システムを設けられます。フラッパーゲートは、施設内の安全性確保や利便性向上、運営者の負担軽減に貢献します。
◎入退室管理システムで必要なセキュリティ
入退室管理システムは、特定の施設やエリアに対するアクセスを制御し、不正侵入を防ぐための重要なセキュリティ対策のひとつです。単に人の出入りを管理するだけではなく、入退室管理システムの記録管理を通じて施設内の安全性を高めるとともに、業務の効率化にも貢献します。たとえば、誰がいつどこにアクセスしたのかといった情報を入退室管理システムで正確に記録できるため、万が一のトラブル発生時にも迅速な原因特定が可能になります。また、入退室管理システムによって施設内の作業や移動が効率化され、従業員の時間や不要な労力を削減する効果も期待できます。入退室管理システムのセキュリティ対策には、さまざまな認証方法があります。物理的な鍵やカード、暗証番号などは、比較的導入が容易ですが、紛失や盗難、暗証番号の漏洩といったリスクがあります。しかし、顔認証や静脈認証などの生体認証は、人の体の一部を利用して本人確認を行うため、情報が流出するリスクを回避できます。また生体認証を利用した入退室管理システムの技術は、なりすましや盗難のリスクを大幅に低減します。機密情報を保管する施設など、高いセキュリティ性を求められる環境においてとくに有効です。入退室管理システムに、アクセス制御を物理的に実現するフラッパーゲートを導入するなら、さらにセキュリティを強化できます。フラッパーゲートは、従来の鍵やカードを利用する入退室管理システムよりも、不正アクセスのリスクを大幅に低減することが可能です。フラッパーゲートは、エリアごとのアクセス制限をより効果的に実現します。セキュリティが厳重に求められるエリアでは、生体認証と連動したフラッパーゲートを使用することで、正確な本人認証とリアルタイムな入退室制御を可能にします。また入退室管理システムによって、役職や業務内容に応じたアクセス権限を設定するなら、全ての従業員がどのエリアにも自由に出入りできないようにし、施設内の安全性を確保できます。さらに入退室管理システムによる、リアルタイムでのアクセス権限の変更や管理が可能です。退職者の削除や外部業者の権限付与など、アクセス権限を変更する場合も、迅速にシステムを更新できます。このように、入退室管理システムの正確性や利便性、信頼性の高い技術は、施設全体のセキュリティ対策につながります。
◎利便性の高いフラッパーゲートの仕組み
フラッパーゲートは、特定のエリアを行き来する際に入退室管理システムで本人確認を行い、自動で開閉する機械式のゲートです。通行者が認証を行い、その認証が入退室管理システムに登録した情報に対して有効である場合のみ、ゲートが開く仕組みになっています。一般的なドアが手動で開閉するのに対し、フラッパーゲートの入退室管理システムは、利用者が認証を完了すると自動で動作するため、手間がかからず利便性に優れています。入退室管理システムに導入する認証方法には、ICカードや顔認証などのさまざまな技術が用いられており、設置される場所や用途に応じて柔軟に選択できます。高セキュリティエリアの入退室管理システムには、顔認証とフラッパーゲートの連動が有効です。フラッパーゲートで行われた認証後の通行データは、リアルタイムでデジタル管理され、入退室管理システムへ即座に反映されます。このようにして、施設全体のセキュリティ状況を常に把握することができます。管理者は、通行者の認証情報やフラッパーゲートの通過時間情報で入退室の履歴を容易に確認できるほか、リアルタイムでアクセス状況をモニタリングすることも可能です。入退室管理システムにフラッパーゲートを導入するなら、スピーディな動作により優れた利便性を発揮します。自動で開閉するフラッパーゲートは、通勤ラッシュやイベント時のように多くの人が1度に通行する状況でも、迅速な認証とスムーズなゲート開閉が可能です。スピーディな動作で混雑を緩和し、滞留者を減らします。また入退室管理システムで懸念される、共連れや不正アクセスを防ぐ仕組みも搭載しています。フラッパーゲートは、1度に通過できる人数を制限できる構造になっており、複数人通過できません。入退室管理システムで未認証者や不正行為が検出されると、アラームが鳴ったりゲートがロックされるなどの対応が行われます。精度の高い入退室管理システムは、不正侵入によってフラッパーゲートを通過した場合に、共連れ行為を検知して管理者に通知を行います。入退室管理システムにフラッパーゲートを導入することによって、不正侵入を物理的に防ぎ、施設内の安全確保とセキュリティ強化を実現します。物理的な壁を作れるため、施設の利用者や従業員に安心感を提供し、信頼性が向上します。また、入退室管理システムの認証を迅速かつスムーズに行えるため、待ち時間が減りストレスの少ない快適な通行が可能です。フラッパーゲートの通行記録は、入退室管理システムのデジタル内で管理されるため、施設管理者の作業負担を軽減できます。入退室管理システムで登録された記録の検索や分析も容易になり、リアルタイムでの監視が可能になるため、迅速な対応も実現します。効率的なセキュリティ管理と利便性を両立するフラッパーゲートを入退室管理システムに導入するなら、施設の安全性が向上するだけでなく、利用者にとって快適な環境を作ります。
◎顔認証とフラッパーゲートを連動するメリット
顔認証とフラッパーゲートを組み合わせた入退室管理システムは、非常に効果的なセキュリティ対策を実現します。顔認証では、個人の顔のパーツや特徴を識別し、登録されたデータと照合することで本人確認を行います。カードや暗証番号と異なり、物理的なモノや情報を必要としないため、なりすましや不正利用のリスク軽減につながります。フラッパーゲートを導入した入退室管理システムに顔認証を連動させるなら、セキュリティ性能をさらに強化できます。精度の高い顔認証リーダーであれば、写真や動画を使った不正アクセスを防ぐことも可能です。さらに、フラッパーゲートが物理的に通行を制限することで、入退室管理システムの認証を通過した人以外の侵入を確実にブロックします。1度に複数人が通過しようとする共連れ行為に対しても、フラッパーゲートが適切に対応できる仕組みになっているため、入退室管理システムの高いセキュリティが確保されます。フラッパーゲートを導入した入退室管理システムと顔認証の組み合わせには、多くの利便性があります。顔認証は非接触型であるため、入退室管理システムを利用する上でICカードや鍵を持ち歩く必要がありません。またピーク時の混雑を緩和し、スムーズな入退室管理システムの動線を確保することができます。とくに、従業員や来訪者が多い施設の入退室管理システムでは、フラッパーゲートによるスムーズな通行管理が、業務効率の向上につながります。顔認証とフラッパーゲートの導入では、入退室管理システムで必要とされるICカードの発行や紛失時の再発行といった業務が不要になります。そのため管理にかかるコストが削減できます。また入退室管理システムによって入退室データが自動的にデジタル記録されるため、管理業務の効率化が図れます。このように顔認証を連動させるなら、物理的なフラッパーゲートによる安全対策だけでなく、高いセキュリティ性能と利便性を兼ね備えた入退室管理システムが実現します。
◎非接触で認証可能な静脈+顔+カード認証リーダーFE-700
静脈+顔+カード認証リーダーFE-700は、顔認証、カード認証、静脈認証の3つの認証方式を組み合わせた多機能な認証リーダーです。入退室管理システムに導入したフラッパーゲートとの連動も可能で、高度なセキュリティと利便性を兼ね揃えています。顔と静脈のデータを最大10,000件、カード情報を最大200,000件まで登録可能です。大規模な施設や従業員数の多い企業の入退室管理システムにも対応可能であり、幅広い用途に応用することができます。静脈+顔+カード認証リーダーFE-700は、顔と静脈を利用するため非接触で認証を行います。認証リーダー本体に直接触れることがないため、衛生面でも安心できます。医療施設や食品関連施設、公共施設など、衛生管理が重要視される環境での入退室管理システムに適しています。また本体画面には、5インチのタッチスクリーンを搭載しており、利用者が顔を簡単に画面上に合わせることができます。操作が容易なので利用者のストレスを軽減し、スムーズな入退室管理システムの認証を実現します。さらに精度の高い2メガピクセルのデュアルカメラを備えており、明るさや角度に左右されず、正確な認証を行います。静脈認証は、体内の血管パターンを利用するため、偽造が非常に困難であり、不正利用のリスクを低減します。顔認証・カード認証・静脈認証の複数の認証方法を組み合わせて使用し、入退室管理システムのセキュリティ性をさらに高めることができます。たとえば、特定の高セキュリティエリアでは、顔認証と静脈認証の二重認証でアクセス権限を厳密に管理し、不正行為のリスクをさらに減らせます。静脈+顔+カード認証リーダーFE-700の認証速度は、1秒未満とスピーディで、多くの人が利用する環境でもスムーズな入退室管理を実現します。とくに朝の出社時間などのピーク時の混雑を緩和し、従業員の作業効率の向上につながります。
◎入退室管理システムにフラッパーゲートを導入した事例
入退室管理システムへの物理的な防犯対策となるフラッパーゲートの導入は、オフィスや医療施設など、さまざまな施設のセキュリティ強化につながります。
⚪︎オフィスのエントランスに静脈+顔+カード認証リーダーFE-700を導入
フラッパーゲートをオフィスエントランスの入退室管理システムに導入し、オフィス全体の効率的な運営と従業員満足度の向上を実現します。誰がいつ入退室したのかがリアルタイムで記録されるため、不審者の侵入を防ぐだけでなく、トラブル発生時に迅速な原因究明が可能となります。また、朝の混雑しやすい時間帯でもフラッパーゲートによるスムーズな認証と開閉を行うため、従業員の滞留ストレスが軽減されます。業務開始までの動線が整い、生産性の向上にもつながります。
⚪︎教育機関に静脈+顔+カード認証リーダーFE-700を導入
教育機関でフラッパーゲートを導入するなら、学生や教職員の安全性を確保しつつ、不正行為の防止に役立てることができます。大学や高校では、フラッパーゲートによる入退室管理システムがトラブル時の迅速な対応を可能にします。施設の出入口で混雑を緩和し、スムーズな入退室管理システムでの通行を可能にすることで、学生生活や教職員の業務におけるストレスを軽減します。また、教育機関全体の信頼性が向上し、保護者や学生からの安心感を得ることにもつながります。
⚪︎医療施設に静脈+顔+カード認証リーダーFE-700を導入
医療施設におけるフラッパーゲートの導入は、患者や医療スタッフの安全性を守るだけでなく、施設運営において個人情報の保護につながる信頼性と機能性を大幅に向上させます。診療エリアや手術室のような機密性の高いエリアでは、入退室管理システムの顔認証や静脈認証によるアクセス制限を設けることで、不正侵入を防ぎます。また、入退室管理システムの通行記録がデジタルで管理されるため、医療データの不正な閲覧や漏洩リスクが低減されます。
◎まとめ
顔認証技術とフラッパーゲートを組み合わせた入退室管理システムは、物理的なアクセス制御と精度の高い本人認証を実現し、不正侵入のセキュリティリスクを最小化します。また本体に直接触れない非接触型の認証で、衛生面や利用者の満足度向上にも貢献します。KJ TECH japanでは高速かつ正確な認証ができ、静脈認証との組み合わせも可能な静脈+顔+カード認証リーダーFE-700を取り扱っています。フラッパーゲートと連動した静脈認証リーダーや入退室管理システムのご相談は、KJ TECH japanまでお問い合わせください。