コラム

COLUMN
  • ホーム
  • コラム
  • 指紋認証リーダーKJ-3500Fを用いたオフィスセキュリティの強化

指紋認証リーダーKJ-3500Fを用いたオフィスセキュリティの強化

企業の重要な資産を守るために必要なオフィスセキュリティの強化には入退室管理システムが最適です。デジタル化や個人情報保護法の改正などにより、オフィスセキュリティの強化が急務になっています。オフィスセキュリティの強化は、企業の信用を守るために非常に有効な取り組みです。そのため、オフィスセキュリティ対策として入退室管理システムを導入する企業が増えてきています。入退室管理システムには暗証番号やカード認証、生体認証などがあります。なかでも、生体認証のひとつである指紋認証は信頼性の高い認証システムです。
 
◎入退室管理システムの導入でオフィスセキュリティ対策を強化
入退室管理システムを導入することで、オフィスセキュリティを強化します。入退室管理システムとは人の入退室状況を管理、記録するシステムです。出入口に設置された認証リーダーで本人確認を行うことによって、いつ・どこに・だれが入退室したかを管理者用のPCや認証機器で管理することができます。入退室管理システムはリアルタイムで入退室状況を把握できるので、外部からの不審者の侵入を未然に防げます。あらかじめ登録してあるデータと照合し、アクセス権限のない人間の侵入を制限することで、オフィスセキュリティが向上します。不正な侵入を防止する対策として、アンチパスバックと呼ばれる機能があります。アンチパスバック機能とは、共連れが行われた際に入室記録がない人間が退室できないようにする機能のことです。共連れとは、入退室権限のある人間が認証した際に権限のない人間が一緒に入室することを指します。万が一、共連れが行われた場合でも不法侵入者は退室できないため、機密情報の持ち出しの防止につながります。アンチパスバック機能は、指紋認証などの生体認証と組み合わせることによって、より強固なオフィスセキュリティを構築できます。入退室管理システムの導入によって、内部の人間による情報の不正な持ち出しを防ぎます。情報漏洩は、外部の人間によるものを想像しがちですが、オフィスセキュリティにおける脅威は、外部からの侵入だけではありません。内部の人間による意図的な情報漏洩や窃盗トラブルなどの対策もオフィスセキュリティにおいて重要になります。内部不正による情報漏洩はその損害規模が大きくなる傾向があり企業の信用を著しく低下させてしまうため、徹底したオフィスセキュリティ対策が求められます。入退室管理システムを導入すれば、特定のエリアへの出入りを制限し、内部不正による情報漏洩を回避できます。入退室管理システムの導入によるメリットとして、オフィスセキュリティ対策にかかる人件費のコスト削減があげられます。オフィスセキュリティ対策を外部の警備会社に委託している企業も多いですが、警備員の配置には継続的なコストがかかり過ぎたり人的ミスなどの懸念もあり、オフィスセキュリティが低下してしまいます。入退室管理システムなら高いセキュリティ性で見落としなどの不備もなく、警備スタッフの人数を縮小し人件費も削減することが可能です。また、オフィスには一般従業員や来客など不特定多数の人間が出入りするエリアから、限られた役職のみが出入りする機密情報や個人情報を取り扱うエリアまで、さまざまなセキュリティレベルを要するエリアが存在します。入退室管理システムではエリアごとに入退室権限やセキュリティレベルが設定できるので、それぞれのエリアに応じたオフィスセキュリティ対策が可能です。そのエリアごとの入退室管理はPCで一元管理できるので、管理者の利便性も向上します。入退室管理システムには入室権限の付与や制限といった役割のほかに、入退室のログ管理という役割もあります。入退室管理システムによって従業員の滞在時間を記録することで労働時間を把握し、勤怠管理の効率化につながります。入退室のログ管理を従業員に周知することで、オフィスセキュリティに対する意識向上につながり、内部不正の抑止力にもなります。このように入退室管理システムを導入することによって、さまざまんな角度からオフィスセキュリティを強化することができるのです。
 
◎生体認証システムのひとつである指紋認証の特徴
入退室管理システムを構築する際の認証方法には、カード認証や暗証番号、生体認証など複数の認証方法があります。より高度なオフィスセキュリティを実現する認証方法は生体認証です。生体認証には、顔認証や指紋認証、静脈認証、虹彩認証、声紋認証などがあります。生体認証のなかで最も長く使用され、スマートフォンなどにも搭載されている身近な認証方法が指紋認証です。指紋認証は指の紋様をスキャンして登録データと照合し、個人を識別します。指紋は個々で異なっており、指の腹に刻まれている隆線の分岐点と端点により個人を特定します。分岐点とは隆線が分岐しているポイントで、端点とは隆線が切れているポイントのことです。指紋認証はこの隆線の方向や分岐点、端点の位置を比較して認証を行うので、誤認証のリスクが少なく済みます。かつて指紋認証は偽造コピーによって誤認証されるというケースがありましたが、現在では指から分泌される皮脂を感知して認証する技術によって、皮脂が検出されない偽造コピーでは認証されないため、指紋認証のクオリティは向上しています。指紋は時間の経過による変化が少なく生涯変わることがありません。認証リーダーに指紋を登録しておけば、長期的な運用が可能です。指紋認証は、生体認証のなかでは比較的低コストで導入できるので、費用をおさえて入退室管理システムを導入したい中小企業やスタートアップ企業に最適な認証方法といえます。認証する指を怪我してしまった場合、正しく指紋認証されないことがありますが、そういった場合に備えて複数の指の指紋を登録しておくことで解決できます。指紋認証はカードや鍵などのように紛失や盗難のリスクがなく、パスワードのように忘れてしまったり覗き見や推測される心配もないので、利便性やオフィスセキュリティが向上します。指紋認証は、従業員間での貸し借りが不可能なので、なりすましや内部不正を防ぐことができます。
 
◎指紋認証を用いた入退室管理システムで構築するオフィスセキュリティ
指紋認証を用いた入退室管理システムは防犯性や利便性に優れており、オフィスセキュリティの強化に最適な方法です。指紋認証はその精度の高さから、空港や銀行といった高度なセキュリティ性が求められる施設でも使用されています。指紋は、唯一無二の個人情報であり偽造が極めて困難なことから、なりすましを防止することができます。指紋認証は外部からの不正な侵入を防ぐことはもちろん、内部の人間による不正行為を防ぎます。万が一内部で不正な持ち出しが行われた場合でも、登録されている指紋認証データにより速やかに当事者を特定し対処することが可能です。情報漏洩やプログラムの改ざんなどのリスクを回避でき、オフィスセキュリティの向上につながります。オフィスは自社の機密情報だけでなく、従業員やクライアントの個人情報なども管理されています。指紋認証による入退室管理システムを防犯カメラや侵入センサーなどほかの警備機能と連携させることで、より強固なオフィスセキュリティを構築します。仮に、不正入室が行われた場合センサーによってアラートで管理者に通知したり、防犯カメラで侵入者の顔や行動を把握することが可能です。指紋認証による入退室管理システムは安全性に加えて利便性も高いというメリットがあります。指紋認証センサーに指を当てるだけで認証できるので、暗証番号やICカードなどによる認証に比べて手間が少なく、スピーディーに認証を行うことができます。また、導入の際も小さな指紋認証のツールを既存の扉に設置するだけなので簡単で場所も取りません。このように指紋認証を用いた入退室管理システムは、オフィスセキュリティを構築するのに非常に重要な役割を果たしているといえます。
 
◎高度なアルゴリズムで1秒未満の照合速度を誇る指紋認証リーダーKJ-3500F
オフィスセキュリティを強化するための入退室管理システムの構築には、高精度な認証システムが不可欠です。KJ TECH japanの指紋認証リーダーKJ-3500Fは、高度なセキュリティ性と利便性を兼ね備えた認証リーダーです。指紋認証リーダーKJ-3500Fは、2,000個までの登録した指紋を1秒未満という世界最速のスピードで照合します。朝の通勤時間帯のエントランスは非常に混雑するので、入退室の際の指紋認証,にはスピーディーさが求められます。スムーズな認証は従業員のストレスを軽減し、作業効率の向上につながります。また、500DPI光学センサーでスムーズな指紋認証が可能です。光学センサーとは光を指の凹凸に当て、その反射によって指紋を認識する指紋認証方式です。優れた画像処理機能により指紋認証の精度が向上し、オフィスセキュリティの強化にも役立ちます。光学センサーは指紋認証を行う指が汚れていたり濡れていたりすると正しく認証されないことがあります。そういった場合は、オプションで輝度センサーを搭載することで解決できます。輝度センサーとはマルチスペクトル画像センサーともいわれる真皮認証のことで、皮膚の深層部分の指紋を読み取ります。皮膚の表面を読み取る光学センサーに対して真皮の部分を認証するため、表面の怪我や汚れ、乾燥などの状態に左右されることがなく、濡れた指でも指紋認証が可能です。指紋認証リーダーKJ-3500Fは雨や粉塵にも強く、屋外でも使用可能な防水レベルはIP65と優れた耐環境仕様となっています。指紋認証の精度を表す指標に「本人拒否率」と「他人受入率」という評価指標があります。「本人拒否率」とは指紋認証を行う際に本人であるにも関わらず認証を拒否される確率のことであり、この確率が低いと利便性が高まります。「他人受入率」とは他人であるのに認証を受け入れてしまう確率のことで、この確率が低いと指紋認証の安全性が高まります。指紋認証リーダーKJ-3500Fは、本人拒否率であるFRRが0.01%、他人受入率であるFARが0.00001%となっており、指紋認証の安全性と利便性のバランスが最適な比率といえます。KJ-3500Fはその精度を上げるため、3回同じ指の指紋を読み込ませることで、やや斜めに指を置いても指紋認証が可能になります。オフィスセキュリティの強化には二重認証も非常に有効です。指紋認証リーダーKJ-3500Fは、指紋認証に加えてカード認証やパスワード認証との併用が可能なので、より強固なオフィスセキュリティを確保することができ、不正入室や情報漏洩を防げます。オフィスセキュリティの強化が期待できる指紋認証リーダーKJ-3500Fは利便性にも優れており、ツールは4.3インチのフルタッチスクリーンで場所を取らず、高解像度の液晶ディスプレイでスムーズな操作が可能です。KJ-3500Fは、オプションで1.3MEGAPIXELカメラを搭載することができます。万が一不正入室があった場合、写真ログデータで認証時の顔写真を確認し、トラブルの早期解決によりオフィスセキュリティの向上に役立ちます。
 
◎指紋認証リーダーKJ-3500Fを用いたオフィスセキュリティの取り付け事例
高い精度を持つ指紋認証リーダーKJ-3500Fは、情報漏洩を防止し企業価値を守るため、オフィスセキュリティを強化したい企業多く選ばれています。防水レベルはIP65なので、屋外や温度差のある工場などに設置することが可能です。
 
⚪︎オフィスにおける指紋認証リーダーKJ-3500Fの取り付け事例
オフィスでは、機密情報や個人情報などの情報資産が多く保管されており、これらを守るオフィスセキュリティ対策が重要になってきます。重要な資料が保管されているエリアにアクセスできる社員を限定し、精度の高い指紋認証リーダーKJ-3500Fを設置することでオフィスセキュリティを強化することができます。セキュリティレベルに応じた入退室管理システムの構築は、効率的なオフィスセキュリティの向上を可能にします。またオフィスのエントランスに指紋認証リーダーKJ-3500Fを設置することで、2,000個まで登録した指紋は1秒未満という世界最速の照合により、多くの人が行き交う朝の通勤時間帯の混雑も解消されました。
 
⚪︎工場における指紋認証リーダーKJ-3500Fの取り付け事例
工場においては、油や鉄粉などが指先に付着した状態で指紋認証を行うケースが考えられるため、より精度の高いセンサーを搭載した指紋認証システムが必要になります。汚れた指でも指紋認証が可能な真皮認証を導入することで、スムーズな入退室が可能になります。工場内にはエントランス、生産エリア、サーバールーム、事務所、クリーンルームなどがあり、セキュリティ対策を行ううえでの重要度が異なります。セキュリティレベルに応じてゾーニングを行い、重要度が高い情報が保管されているエリアには指紋認証のほか、カード認証やパスワード認証などを併用した二重認証システムを使用するなどの対策が有効です。不特定多数の業者や技術者が出入りする工場に指紋認証リーダーKJ-3500Fを導入することで、外部からの不正侵入を防ぐことができ、セキュリティの強化を図ることができます。
 
◎まとめ
オフィスセキュリティの強化には指紋認証を用いた入退室管理システムの導入が最適です。高精度の指紋認証システムを活用することによって、外部からの不正侵入や内部の人間による情報漏洩を未然に防ぎ、オフィスセキュリティのリスクを大幅に低減することができます。認証精度の高い指紋認証リーダーKJ-3500Fは光学センサーや高い防水機能などを備えており、オフィスセキュリティ強化に貢献します。指紋認証リーダーKJ-3500Fによる入退室管理システムの導入をご検討の際は、KJ TECH japanまでお問い合わせください。

KJTECH製品情報
導入実績
資料ダウンロード
KJTECH製品のお問い合わせ