コラム
COLUMN
セキュリティゲートと顔認証システムの組み合わせで実現する入退室管理の強化
企業や施設におけるセキュリティの強化と業務効率化は、現代の経営課題のひとつとなっています。とくに、セキュリティゲートを活用した入退室管理の厳格化は、不正侵入の防止や正確な労務管理のために不可欠です。なかでも、セキュリティゲートと顔認証の組み合わせが、より確実かつ効率的な入退室管理を実現する手段として注目されています。企業や施設のセキュリティ対策は、単なる入退室の記録だけでは不十分です。不正侵入や情報漏洩のリスクが高まるなか、より高度な入退室管理が求められています。
◎セキュリティゲートの種類と役割
セキュリティゲートは、不正侵入防止や入退室管理の効率化を目的に多く導入されています。なぜなら、セキュリティゲートは、認証が成功した場合にのみ開閉し、不正侵入を物理的に防ぐことが可能だからです。セキュリティゲートにはさまざまな種類があり、用途や施設の特性に応じて選択することができます。フラッパーゲートは、オフィスや商業施設で広く導入され、顔認証システムと組み合わせることでスムーズな通行が可能になります。スイングゲートは、バリアフリー環境を重視する病院や公共施設に適しており、認証と連携してセキュリティを強化できることが特徴です。ターンスタイルゲート(回転式ゲート)は、スポーツ施設や工場など、一定の通行管理が必要な環境に適しています。さらに、フルハイトゲートは、データセンターや研究機関のような高セキュリティエリアで使用され、物理的な侵入防止に優れています。これらのセキュリティゲートは、ICカードや顔認証などの認証システムと組み合わせることで、より高度な入退室管理を実現します。従来のセキュリティゲートは、ICカードや暗証番号などの単体で入退室認証を行っていました。このようにセキュリティゲートの認証に、顔認証を利用しない場合、セキュリティの確保や労務管理の効率化において、いくつかの課題が生じます。まず、ICカードや暗証番号による認証は、利便性が高い一方でなりすましや代理人によるセキュリティゲートの入室を完全に防ぐことができません。たとえば、社員がカードを他者に貸し出せば、許可されていない人物でも簡単にセキュリティゲートを通過できます。また、暗証番号方式では、番号が流出すると不特定多数がセキュリティゲートを突破し、自由に入室できるリスクが生じます。さらに、共連れによる不正入室も大きな問題です。ICカードや暗証番号では、認証を受けた人物が後ろに他者を従えてセキュリティゲートを通過しても検知できず、外部者の侵入を防ぐのが難しくなります。このようなセキュリティの脆弱性や不正リスクは、企業の機密情報や社内の安全性を脅かす要因となります。また、顔認証を導入しない場合、入退室履歴はICカードや手動入力に依存するため、本人確認が確実に行われず、正確な出退勤管理が難しくなります。たとえば、社員同士でICカードを貸し借りすることで、不正な勤怠記録を作成することが可能になります。これにより、労務管理の透明性が損なわれ、企業のコンプライアンス違反につながるリスクも考えられます。また、ICカードを用いた入退室履歴管理は、データの統合や検索に時間がかかるため、管理部門の業務負担が増大します。とくに、多拠点を持つ企業では、社員の移動履歴をリアルタイムで把握することが難しく、不審な入退室の監視が遅れるケースもあります。ICカードの運用は、物理的に管理を要し、紛失や持ち忘れが頻発するとその都度対応が必要になり、管理コストや運用負担が増加します。これらの課題より、安全かつ効率的な入退室管理を実現するには、顔認証とセキュリティゲートを組み合わせたシステムが有効です。
◎顔認証とセキュリティゲートの組み合わせによる入退室管理のメリット
昨今の顔認証技術の進化により、個人を正確に識別し、なりすましや不正侵入を防ぐことが可能になりました。正確性の高い顔認証とセキュリティゲートを組み合わせた入退室管理の導入には、不正侵入防止、正確な勤怠管理の実現、非接触による利便性と衛生面の向上などさまざまなメリットがあります。顔認証は、生体認証技術を利用する本人認証のため、本人確認の確実性を向上させ、なりすましや共連れによる不正侵入を防止できます。セキュリティゲートは、認証を通過した人のみが出入りできるよう制限する物理的なゲートシステムです。これらの2つのシステムを組み合わせることで、許可された人物以外の入室をセキュリティゲートにより物理的に制限し、セキュリティレベルを高めることができます。たとえば、オフィスでは、社員専用エリアへの不正侵入を防ぎ、機密情報の漏洩リスクを最小限に抑えることができます。研究施設やデータセンターでは、エリアごとに細かく権限を設定することにより、特定のスタッフのみがアクセスできるよう制限を設けることで、安全性をさらに強化できます。顔認証は高度なAI(人工知能)の技術を用いており、偽装を防ぐ技術が進化しており、従来のカードキーや暗証番号と比べて、より確実性と信頼性の高い認証方法となっています。労務管理の観点では、顔認証システムとセキュリティゲートを活用することで、従業員や関係者の入退室履歴をリアルタイムで記録でき、勤怠管理やセキュリティチェックを効率的に自動化できます。手作業で行っているタイムカード管理を顔認証に置き換えることで、不正打刻を防止し、管理業務の負担を大幅な軽減につなげられます。正確な労働時間の把握が可能となり、労務コンプライアンスの強化になります。また、従業員が多い工場や物流センターなどでは、大人数の入退室をスムーズに管理でき、勤怠データをシステム上で一元管理できるため、より効率的な運用が可能となります。さらに、利便性と衛生面での観点においても、顔認証とセキュリティゲートを使用した非接触の入退室には大きなメリットがあります。顔認証を組み合わせることで、セキュリティゲートのスムーズな入退室を実現します。利用者はカードキーを準備したり暗証番号の入力をする必要がなく、顔を向けるだけで認証が完了し、ストレスなくセキュリティゲートを通過できます。とくに、医療機関や食品工場などでは、衛生管理の観点から、手を触れずに認証できるシステムが求められています。顔認証とセキュリティゲートを導入することで、ドアノブやカードリーダーに触れる機会を減らし、感染症対策としても有効です。さらに、交通量の多いオフィスビルや商業施設では、通勤・退勤時間帯の混雑を防ぐために、顔認証によるスムーズな入場管理が効果を発揮します。従業員の出入り口に顔認証システムとセキュリティゲートを導入した結果、ピーク時の混雑が緩和され、業務開始までの時間が短縮されたという事例もあります。
◎顔認証リーダーFE-500で実現する入退室管理システム
入退室管理システムに用いられる顔認証リーダーFE-500は、高速かつ高精度な認証性能です。1秒未満で認証が完了することで、オフィスのエントランスやイベント会場など、多くの人が一斉に出入りする環境でも、セキュリティゲートのスムーズな入退室管理が可能となります。従来のカードキーや暗証番号入力による認証と異なり、ユーザーが立ち止まることなく、素早く認証を完了できるため、セキュリティゲートを通過する際、ストレスのない運用が実現できます。さらに、最大5万人の顔データを登録できるため、大規模施設での運用にも適しています。また、共連れによるセキュリティゲートの不正侵入を防止するのに有効なマルチフェイス認証を搭載しており、顔認証の認識範囲は最大3メートル、最大5人まで同時に認証が可能です。1度に複数人がセキュリティゲートを通過する際も、顔認証されていない人物の侵入を防ぎ、顔認証許可された人物のみが確実に入室できる環境を構築でき、セキュリティレベルの向上が図れます。近年は、感染症対策の観点からも、マスクを着用するシーンが増加しています。顔認証リーダーFE-500は、3D認証が搭載されており、マスクを着用した状態でも正確な認証が可能です。輪郭や目鼻立ちの陰影などの顔のデータから立体的に読み取るため、化粧の変化やひげの有無、眼鏡の着用有無にも左右されることがありません。医療機関や食品工場など、衛生管理が重視される施設においても、顔認証を活用することで、衛生環境の維持と同時に高いセキュリティを確保することができます。二重認証によるさらなるセキュリティ強化を求める施設には、顔認証だけでなく、カード認証や暗証番号認証を併用したセキュリティ強化への対応も可能です。とくに、機密性の高い情報を扱う研究機関や金融機関などでは、単一の認証方式ではなく、複数の認証方法を組み合わせることで、より安全性の高い入退室管理が実現できます。たとえば、特定のエリアでは顔認証とICカードを併用することで、不正アクセスのリスクを低減できます。また顔認証システムでは、写真や動画を使用したなりすましによる不正侵入の危険性が懸念されることがありますが、顔認証FE-500はライブ検出機能の搭載により、これらの不正を防止する入退室管理が可能です。これらの特徴により、FE-500は、高いセキュリティ性と利便性を兼ね備えた顔認証リーダーとして、多様なニーズに応えることができます。
◎セキュリティゲートと顔認証を組み合わせた事例
セキュリティゲートと顔認証の組み合わせは、確実かつ効率的な入退出管理を実現する手段として世界中で認知されており、多くの企業や施設に活用されています。
⚪︎顔認証リーダーFE-500による社員証の紛失リスクの解消
ある大手企業では、AIカメラを搭載したセキュリティゲートを導入し、これまで課題としていたICカードの不正利用や代理打刻の問題を解決しました。顔認証によるセキュリティゲートの導入を選択したことにより、社員の入退室データをリアルタイムで管理できるようになり、労務管理の効率化につながりました。また、顔認証によるセキュリティゲート導入前は、社員が通勤途中でカードを紛失するケースが度々発生しており、その都度総務部門はカードの無効化や再発行などの対応に追われていましたが、導入後は、紛失リスクがなくなったことで総務部門の負担が軽減されています。
⚪︎顔認証リーダーFE-500を用いた空港や公共施設での活用
空港や大規模イベント会場では、AIカメラによる顔認証にさらに歩行認証を統合したセキュリティゲートが活用されている事例があります。これにより、利用者は立ち止まることなくスムーズに認証を受けながらセキュリティゲートを通過できるため、混雑するエントランスでの流動性向上やセキュリティ向上に貢献しています。とある空港では、早くからパスポートの顔写真と比較した顔認証を利用した自動ゲートを設置しており、迅速な出国管理を実現しています。
⚪︎シェアオフィスにセキュリティゲートと顔認証リーダーFE-500を活用
近年、リモートワークやテレワークの普及により、シェアオフィスの利用者が増加しています。シェアオフィスは、企業や個人がスペースを共有できる柔軟なワークスタイルを提供する一方で、セキュリティの確保が重要な課題となっています。そのため、多くのシェアオフィスでは、入退室管理を強化するために、セキュリティゲートと顔認証システムを組み合わせた導入が進んでいます。あるシェアオフィスでは、入退室履歴を正確に管理し、不正な入室を防ぐために顔認証とセキュリティゲートを導入しました。このセキュリティゲートは、特定の利用者のみが事前登録された方法で入室できるように設定されており、時間帯やアクセス権限に応じた管理も可能です。さらに、シェアオフィスは利便性を重視した立地を好むため、大規模オフィスビル内区画の一部を賃借していることも多く、入居しているビルのセキュリティ基準に準じる必要があるケースがあります。そのため、セキュリティゲートを設置し、防犯性を高めています。
◎まとめ
セキュリティゲートと顔認証システムの組み合わせは、安全で効率的な入退室管理を実現するための最適なソリューションです。セキュリティゲートが物理的な入室制限を担い、顔認証が高精度な本人確認を行うことで、不正侵入を防止し、労務管理の精度も向上させます。セキュリティゲートと顔認証システム組み合わせたセキュリティシステムにご興味のある方は、KJ TECH japanまでお気軽にお問い合わせください。