コラム
COLUMN
入退室管理における手のひら静脈認証の仕組みと特徴
入退室管理に用いる本人確認の手段として、手のひら静脈認証を選択する企業や施設が増えてきています。厳格な入退室管理の実現には、精度の高い認証方法は欠かせません。手のひら静脈認証は、極めて本人特定能力が高い生体認証のひとつで、なりすましや模倣が難しいため、入退室管理においても有効です。手のひら静脈認証を指紋認証と比較した場合、指紋認証よりも卓越したセキュリティ性能を手のひら静脈認証は有しています。セキュアな入退室管理を目的に、手のひら静脈認証は注目を集めています。
◎入退室管理で利用できる手のひら静脈認証の仕組み
入退室管理で、アクセス権限をもった本人かどうか認証する方法には、パスワードの入力や個人情報の照合、ICカードを使った認証などがあります。入退室管理で使用される本人認証の方法のなかには、個人の身体的特徴を用いて確認する手段もあり、生体認証と呼ばれています。生体認証では、個人間で異なる身体的特徴を本人認証の鍵とするため、事前に認証リーダーへの登録が必要です。本人認証を実施する際は、認証リーダーが読み取ったデータと、登録済みの生体データが一致するかどうか照合して、アクセス権限をもった人物か確認します。生体認証で活用できる人の身体的特徴は複数あり、指先の指紋や内部の静脈、顔面や目の虹彩など、多彩なバリエーションが展開されています。生体認証で利用される人の身体の特徴は、同じものはないとされており、高精度の本人識別が実現することを理由に、入退室管理においても、セキュリティレベルが高いと認知されています。また、生体認証で使われる身体的特徴は、複製や盗難、なりすましが困難というポイントも、セキュリティレベルの高さをサポートできる要素です。入退室管理以外にも、生体認証はスマートフォンのロック解除や銀行ATMでの本人確認をはじめ、身近なシーンも含めて、多岐にわたるシーンで活用されています。指紋認証や顔認証は、日常的に使用され普及が進んだ生体認証として、入退室管理シーン以外でも、人々に受け入れられています。手のひら静脈認証も生体認証のひとつで、手のひら静脈認証で使う身体的特徴は、人間の手のひら内部にあり、血が流れている血管、つまり静脈のパターンです。手のひら静脈認証では、静脈のなかに流れている酸素と結びつく前のヘモグロビン(還元ヘモグロビン)に、赤外線に反応する成分が含まれている特徴を利用し、静脈の模様を把握します。入退室管理を行う際の手のひら静脈認証の本人識別プロセスでは、まず、本人確認を行う人物が手のひら静脈認証リーダーの静脈読み取り部分に手をかざし、静脈を読み取らせます。手のひら静脈認証リーダーから照射された赤外線が手のひらに当たると、手のひら内部の静脈内にある還元ヘモグロビンが赤外線を吸収し、映像としては黒くなった状態で映し出されます。黒く反応した還元ヘモグロビンから、複雑な地図のような静脈の模様を手のひら静脈認証リーダーが作成するプロセスです。静脈パターンを把握した後は、手のひら静脈認証リーダーがリードした対象の静脈パターンを分析し、アクセス権限をもつ人物の静脈パターンと比較や照合を行います。分析の結果、読み取った静脈と登録された静脈パターンが一致したら、手のひら静脈認証リーダーにより、ドアが解錠される仕組みです。手のひら静脈認証は、入退室管理を目的とした場合でも、極めてセキュアな仕組みを有した本人認証方法です。一方、導入コストの高さや静脈が傷つくようなケガをしたときに正確な本人認証ができないなど、改善する要素をいくつか抱えています。手のひら静脈認証は、さらなる技術進化により課題が改善され、普及が期待されている生体認証のひとつです。

◎指紋認証と手のひら静脈認証の違い
指紋認証と手のひら静脈認証は、人の手にある特徴を本人認証に使うという点では同じであり、両者とも入退室管理において、精度の高さを誇る共通点をもっていますが、一線を画す生体認証です。手のひら静脈認証は、人間の手のひら内部にある血液が流れる静脈の模様を本人認証の鍵に活用します。一方、指紋認証は、手の指先の指紋の模様を使い、本人識別を実施する生体認証のひとつです。指紋認証では、リードした指紋の途切たり分岐していたりするポイント、途絶えているポイントを特徴点として定め、テンプレート化します。リードした指紋とすでに指紋認証リーダーに登録されている指紋情報と照合し、アクセス権限を有す対象かどうか判断します。指紋認証と静脈認証の違いは、生体情報のリード方法と本人認証時に発生する認証リーダーとの接触の有無、セキュリティ、3つの観点から言及可能です。指紋認証の生体情報の読み取り方式には、光学方式と静電容量方式、超音波方式があります。光学方式では、指に光を当てたときの跳ね返りの違い、全反射と乱反射を検出して指紋を読み取ります。画面内でロック解除を行うタイプのスマートフォンなどに用いられています。静電容量方式は、接触をトリガーに人間に含まれる電子が移動する特徴を取り入れた読み取り方式です。電極に指が接触すると、指紋の凸部分である隆線に電荷が集まり、指紋の模様を捉えます。超音波方式では、指に超音波を照射し、跳ね返りの強さや角度から指紋を立体的に把握する方式です。最先端のリード方法ですが、普及には至っていません。手のひら静脈認証で使用されている読み取り方式は、近赤外線透過光方式です。赤外線が当たると反応する還元ヘモグロビンをもとに、静脈パターンを読み取ります。本人認証時に発生する認証リーダーとの接触の有無も、指紋認証と手のひら静脈認証では異なります。指紋認証では、読み取り方式によっては、読み取り部分との接触が発生します。一方、手のひら静脈認証は、読み取り部分に手のひらをかざすだけでリードできるため、非接触で本人確認が可能です。セキュリティに焦点を当てると、指紋認証は読み取り部分に指紋が残るため、悪意をもった人物がいたら、悪用される可能性を否定できません。手のひら静脈認証では、読み込む際に認証リーダーと接触しないため、複製は不可能です。さらに、手のひら静脈認証で使用する身体的特徴は、体内にある静脈であり、コピーやなりすましは極めて難しいポイントも、指紋認証と異なる特徴のひとつです。

◎入退室管理に用いる手のひら静脈認証の特徴
入退室管理に活用できる静脈認証には、手のひらの静脈を本人識別の鍵とする手のひら静脈認証があります。指紋認証では指先の指紋をリードさせますが、手のひら静脈認証では、手のひらの静脈を手のひら静脈認証リーダーに読み込ませます。認証リーダーにより検出された静脈パターンと登録済の生体情報を照合し、立ち入りを許可されている対象か認証を行います。手のひら静脈認証の特徴は、入退室管理シーンにもスムーズに対応できる速度の速さや、設置面積をとらない小型化された認証リーダー、手のひらを1回かざすだけの簡単な動作で本人認証が可能な容易さをはじめ、多岐にわたりますが、手のひら静脈認証の特筆すべき点は、ほかにもあります。手のひら静脈認証は、複数ある生体認証のなかでも、とくになりすましや模倣が困難な生体認証です。静脈は指先の指紋と異なり、身体の表面ではなく体内にある血管のため、簡単に模倣はできません。また、静脈のパターンは、顔が瓜二つの双子であっても、違う静脈パターンをもっていると知られています。手のひら静脈認証の仕組みでは、双子の静脈を見誤ることはありません。さらに、手のひら静脈認証で本人確認の鍵として使う静脈は、歳月が経過しても大きな変化が生じないため、1度手のひら静脈認証リーダーに登録したら、入退室管理する際も、継続的にデータの利用が可能です。手のひら静脈認証は、同じ静脈パターンをもつ人間の存在を最小化させ、かつ経年変化が生じにくく永続的に利用できる、本人確認要素のひとつです。この特徴により、指紋認証と比較した際、指紋認証よりも誤認する確率が極めて低いと手のひら静脈認証は認知されており、入退室管理上、指紋認証とは一線を画すセキュリティ性能が備わっています。本人特定能力に注目すると、手のひら静脈認証は、手の乾燥や発疹があってもトラブルなく利用可能です。手のひら内部の静脈を読み取り本人確認を進める仕組みのため、手の汚れを含めて、皮膚表面の状態は手のひら静脈認証の精度に影響を与えません。静脈は、体調や気候の影響も大きく受けないとされており、入退室管理のどのようなシーンでも非常に安定感のある本人確認が行える認証方式です。衛生的な利用ができる点も、手のひら静脈認証の特徴のひとつです。手のひら静脈認証では、静脈をリードする際、読み取り機部分に直接触れることなく本人識別ができます。非接触で認証行為が実現する手のひら静脈認証の特徴であり、入退室管理でも留意したい感染症対策としても、秀でた性能を発揮します。
◎高度なセキュリティ構築で静脈認証が選ばれる理由
入退室管理を目的に導入される、生体認証などの認証テクノロジーの進化は日々進んでおり、手のひら静脈認証もそのひとつです。AIやIoT技術が急速に発展するにつれ、生体認証テクノロジーが秘める可能性の拡大も模索され、手のひら静脈認証や顔認証、虹彩認証など、入退室管理をより厳格に実行できる認証技術が展開されています。なかでも手のひら静脈認証は、卓抜したセキュリティ性能や扱いやすさをはじめ、人間の生活や大切な情報を守るために入退室管理シーンで力を発揮する将来が期待されています。また、手のひら静脈認証は、ほかの生体認証と組み合わせて運用する仕組みを作り、さらに一歩進んだセキュアな入退室管理が可能です。たとえば、顔認証と手のひら静脈認証、ふたつの認証を行うと、極めて高度な入退室管理のセキュリティ体制が図れます。期待される機能には、手のひら静脈認証の機能の他に、人がどれほどストレスを感じているか計測できる機能があげられます。手のひら静脈認証とストレス管理が実現すると、入退室管理と同時に社員などの心身の健康管理にも貢献するためです。手のひら静脈認証には、入退室管理における精度の高いセキュリティだけではなく、使う側の健康管理など、多岐にわたる機能の発展と展開が期待されています。このように手のひら静脈認証は、個人識別能力の高さや卓越した入退室管理の実現のために欠かせない存在ですが、いくつか課題を抱えています。手のひら静脈認証をはじめ、生体認証では入退室管理で個人を特定するために、個人の身体的特徴という個人情報を日頃扱っているためです。運用者や開発者に対し、入退室管理として用いる際も、プライバシー保護を確保する手段と重要性を常に提示しています。手のひら静脈認証は、簡単に取得や模倣ができない生体認証ですが、1度流出したら回収は困難かつ、暗証番号などと異なり容易な書き換えができません。手のひら静脈認証リーダーやシステムに組み込まれる情報の暗号化や厳格なデータ管理と運用など、安全な入退室管理を目指し、さまざまな対策が求められます。データの改ざん対策に電子署名を利用し、データが書き換えられたときに検知する機能の提案も行われています。手のひら静脈認証は、課題を抱えていますが、次世代の入退室管理のセキュリティを率いる認証方法です。課題を乗り越えることで手のひら静脈認証の機能が強化され、高度な入退室管理を実現します。セキュリティ向上には、認証技術自体の発展も重要ですが、認証技術がインストールされる認証リーダーの進化も欠かせません。KJ TECH japanの製品には、日本製の半導体基板製造機やコネクタ製造機が使われています。日本製の半導体基板製造機やコネクタ製造機が使われる理由は、日本のテクノロジーの高さと進化し続ける姿勢です。日本の半導体製造装置が世界に占めるシェア率は3割を超え、アメリカに次いで2位を獲得しています。半導体製造の工程は1,000以上あり、その工程のすべてで極めて高いクリーン度に加えて、高度かつ繊細な技術力が必要ですが、日本では卓越した技術力と、細やかな対応ができる国民性を活かし、実現しています。
◎顔認証リーダーFE-700が保有する高度なセキュリティ機能
KJ TECH japanの顔認証リーダーFE-700は、複数の認証方式を保有し、入退室管理システムにおける強固なセキュリティ対策として活用されています。個人の顔という異なる特徴を認証する生体認証技術により、顔認証はスマートフォンや入退室管理システムなど、利用範囲は多岐にわたります。顔認証リーダーFE-700は、目や口などのパーツによる位置・比率を個人ごとに識別し、座標を一連の点や数字に変換するプロセスです。その後、データベースに登録された情報から自動抽出して一致結果をデバイスに出力し、解錠する許可が下ります。顔認証リーダーFE-700は10,000件の顔が登録でき、またマルチモードによる複数同時認証機能も搭載しています。それにより、大規模な企業など不特定多数の人物が立ち入る場所でもセキュリティを強化することが可能です。顔認証リーダーFE-700は、部外者の侵入防止に抑止効果を発揮し、機密情報や社外秘の重要な情報を守るという高度なセキュリティ能力を保持した機器です。入退室管理では、FE-700の認証にかかる判断速度が0.5秒となっており、取得距離も0.3~1mあるためウォークスルー認証に対応できます。利用者は入退室管理シーンでも渋滞になることがなく、ストレスフリーで通れます。たとえば、営業職では入退室管理システムの頻回な利用を求められますが、その際も通るたびに立ち止まる必要はありません。顔認証リーダーFE-700の離れた距離からの認証によって、多くの人と接する環境から戻った際の衛生面にも配慮されています。またFE-700は、顔認証の機能以外にも、手のひら静脈認証やカード認証といった複数の方式を備えています。多角的にセキュリティ対策を講じることで日常における機密漏洩へのリスクを低減でき、ビジネスパーソンの負担軽減につなげられるのです。

◎まとめ
厳格な入退室管理を実現できる手のひら静脈認証は普及が進んでいます。手のひら静脈認証は、手の静脈パターンをリードし本人を特定する生体認証で、高度な本人識別能力と、模倣が困難なセキュリティ性能を有しています。セキュリティレベルがとくに高いエリアや部屋を設定したいときの入退室管理においても、力を発揮します。どのような入退室管理シーンにおいても、手のひら静脈認証は高い信頼性と安全性の提供が可能です。入退室管理で活用できる手のひら静脈認証が可能な認証リーダーをお求めの際は、KJ TECH japanまでお問い合わせください。