コラム

COLUMN
  • ホーム
  • コラム
  • 入退室管理システムのセキュリティ向上が実現する顔認証リーダーFE-700

入退室管理システムのセキュリティ向上が実現する顔認証リーダーFE-700

オフィスの入退室管理においての課題のひとつに、「従業員のICカードの紛失や貸し借りでの入退室の問題を解消したい」「入退室管理システムのセキュリティを強化したい」などがあげられます。入退室管理システムに顔認証を活用すると、本人の顔で認証を行うため、紛失や忘れのリスクがないだけでなく、高度な認証技術でセキュリティの向上が見込めます。
 
セキュリティ強化のため入退室管理システム
オフィスなどで活用されている入退室管理とは、建物や部屋への人の出入りを管理し、不正な入室を防止します。生体認証やICカード認証などの認証システム、パソコン、サーバー、ソフトウェア等を含めた入退室管理に関する一連の機能を、入退室管理システムといいます。建物や各部屋、エリアにおいて入退室する人に権限を与え、入退室対象者を制限できる仕組みです。ICカードや、暗証番号認証、スマートフォン認証、生体認証を使ったものなど、さまざまな方法が入退室管理システムで活用されています。ICカード認証は社員証や交通系のICカードなどを使用することができるため、利便性が高い認証方法です。暗証番号認証は、物理的な認証ツールが必要なく、数字の組み合わせで扉の解錠を行える仕組みで、スマートフォン認証はスマートフォンに専用アプリを使って認証を行い、遠隔操作できる点が特徴です。生体認証とは、バイオメトリクス認証とも呼ばれ、入退室管理システムでは主に指紋認証や顔認証、静脈認証、虹彩認証などが導入されています。生体認証は個人で異なる身体の一部を活用して認証を行うため、高精度の認証技術を用いたセキュリティが高い認証方法です。指紋認証は、認証精度が高く導入コストをおさえられる点が特徴で、顔認証や虹彩認証は、もっとも認証精度が高く、非接触性で両手が使える利便性が高い認証システムといえます。企業にとって不正侵入による盗難や情報漏漏洩は、多大な損失を招きかねません。建物や部屋の出入り口においてセキュリティ強化のために、入退室管理システムは重要な役割を担っています。出入り口の入退室者の権限を与えることで、誰でも簡単に入退室できないセキュリティの高い入退室管理の構築が叶います。また、企業のセキュリティを高めるために、情報セキュリティ対策としてプライバシーマークやISMS認証などの取得を目指している企業では、入退室管理システムは有効なシステムです。入退室管理システムを活用すれば、情報セキュリティ対策の目的の実施に役立ちます。
 
◎セキュリティに優れた顔認証の仕組み
入退室管理システムに生体認証の顔認証を導入すれば、対象者の顔をディープラーニングされたAI技術を用いて認証し、セキュリティ性の高い入退室管理を行います。顔認証を認識するには、顔の全てを読み取っているわけではありません。顔の大きさや輪郭、目、鼻、口の位置の特徴を、顔の情報として用いて認証します。認証する際は、あらかじめ登録を行った顔情報と、本人を照らし合わせて照合、認証を行い、顔の情報データが一致すると許可する仕組みです。認証技術は高精度なことから、入退室管理システムをはじめ、スマートフォン、パソコン、タブレット端末、アクセス制御システムなど幅広く使用されています。最新技術では、マスクを着用していても認識できる高精度の顔認証システムも登場しています。入退室管理システムに活用する顔認証の認証方法には、2D顔認証システムの「ビジュアル方式」と3D顔認証システムの「IR方式」が採用されています。「ビジュアル方式」は、カメラに映った顔の目や鼻などの特徴の位置を平面的に捉え、データベースに保存して照合、認証する仕組みです。身体的特徴の顔を活用するため、なりすましが困難なことや、専用の機材を揃える必要がなく、低コストで導入できることがメリットです。一方でデメリットとしては、髪型やメイクなどの変化により認証精度が低下することがあげられます。「IR方式」は、「ビジュアル方式」の認証技術に赤外線センサーを加えて認証を行う、精度の高い認証システムです。「IR方式」は、赤外線を活用し立体的に顔を捉えるため、髪型やメイクが変わっても認証に影響を受けることがなく、太陽や照明による光の変化にも対応できる点が特徴です。赤外線認証に対応した設備が必要なことから、初期費用や導入にかかることがあります。
 
◎顔認証を用いた入退室管理システムメリット
オフィスなどで導入されている入退室管理システムに、顔認証を用いるとセキュリティの強化などさまざまなメリットがあります。顔認証の入退室管理システムは、なりすましによる不正侵入を防止します。入退室管理においてICカードの紛失や忘れ、盗難などは、第三者により悪用されると不正利用の恐れがあります。顔認証は物理的なツールを利用しないため、盗難や紛失のリスクがなく、入退室からの不正侵入対策の強化に最適です。また、ICカードに加えて顔認証を活用すると、セキュリティの強化やなりすましの防止にもつながります。入退室管理システムにおいての顔認証は、入退記録の視認性を高めます。入退室管理システムの利用者の登録や、「いつ、だれが、どこに」を管理する認証ログでは、顔画像付きで管理ができるため、入退記録管理が見やすい点がメリットです。顔認証はほかの認証システムに比べて、詳細で客観的な記録管理が行えるため、入退室管理のセキュリティの強化にもつながります。入退室管理システムに顔認証を活用すると、ウォークスルーで入退室することが可能です。顔認証は認証リーダーを見るだけで認証が可能なため、立ち止まることなく、歩きながら認証が行えます。また、複数人同時認証を活用すれば、従業員の多い大規模の企業や、オフィスビルのエントランスなどでの従業員の入室や退室が円滑です。顔認証は非接触性のため、感染症対策に有効です。指紋認証や指の静脈認証は、指を認証機器に直接触れて認証を行いますが、顔認証は何も触れる必要がありません。入退室管理で大勢の人が触れた認証機器に触れることがないので、顔認証は衛生的で感染症対策に役立ちます。顔を活用して認証方法は、厳しい衛生管理が求められる病院や食品工場などの感染症対策に適しており、衛生的な本人確認が保てます。
 
◎顔認証システムと他システムの連携
入退室管理システムに顔認証を活用した顔認証システムは、ほかのシステムと連携することで業務の効率化が図れます。入退室管理システムと勤怠管理システムを連携すると、従業員の正確な労働時間の管理が行えます。労働安全衛生法などの勤怠管理に関する法令において、客観的な記録による労働時間の把握が義務付けられたことから、勤怠管理に入退室管理システムは重要なシステムです。入退室管理システムの入退室時間を、勤怠管理に自動的に記録することで、なりすましや打刻ミスなどを防ぎ、適正な労働時間を管理します。入退室管理システムと電気錠を連携することで扉を自動制御します。入退室管理システムでは、入退者を権限や用途に応じて通行できる扉を制限するために、電気錠との連携が必要です。入退室管理システムと電子錠を連携することで、利用者はICカード認証、指紋認証などの認証端末で本人確認をすれば、扉を自動的に解錠します。入退室管理システムとセキュリティ機能の連携で、入退室管理のセキュリティ強化をします。入退室管理システムに二重認証システムを連携すると外部だけでなく、内部による不正入室防止対策にも最適です。二重認証システムは異なる認証方法で二重に認証を行うことをいいます。たとえば、「ICカード認証と顔認証」「指紋認証と顔認証」などの異なる認証手段を組み合わせることにより、不正侵入を防止します。入退室管理システムにセキュリティゲートを連携すると共連れを防ぎます。共連れとは出入り口の入退室管理において、ひとり認証に対して複数人が同時に入退室する行動をいいます。セキュリティゲートは、確実に個人単位で入退室できるゲートです。入退室管理システムの出入り口などにセキュリティゲートを設置すると、不審者や入室許可がない人物の不正侵入の防止や、入場制限にも有効な機能です。
 
◎セキュリティ性の高い顔認証リーダーFE-700の仕組み
KJ TECH japanのFE-700は、セキュリティ性が高く最新技術を搭載した顔認証リーダーです。スリムな形状で211mm×100mm×26mmサイズのため、さまざまな場所に設置することが可能です。入退室管理システムによるFE-700の認証方法には、顔認証、カード認証、QRコード認証の認証技術が用いられ用途に合わせて選べます。FE-700のカメラは、2つからなるデュアルカメラレンズを使用しており、顔認証する際は人物の顔を詳細に読み込みます。顔認証は、カメラから0.3m~1m以内の距離であれば、認証することができ、10,000件の顔の登録が可能です。認証速度も0.5秒未満とスピーディーに認証できることから、朝の出勤ラッシュの時間帯においてもウォークスルーで通行することができます。顔認識方法には、シングルとマルチフェイスモードも2種類があり、複数人同時に認証が可能のマルチフェイスモードは、従業員の多い企業などの入退室管理に最適です。また、顔認証のセキュリティ面においても、ライブ検出機能が搭載されており、他人になりすました偽の静止画や動画などでは、偽物と検出するため、入室権限を持たない人は入室させません。同じシリーズである、FE-700VEの静脈認証は、手のひらの静脈を活用した手のひら静脈認証を採用しており、カメラから15㎝~40㎝以内であれば、静脈認証を行えます。10,000件分の静脈認証を登録できる手のひらの静脈は、生涯ほとんど変わらないことから、静脈認証に1度登録すれば、長期的に使用できる認証方法です。カード認証では、MifareやFelicaなどのさまざまなICカードの使用ができ、200,000件数の登録が可能です。FE-700は、5インチの液晶ディスプレイを使用しており、タッチスクリーンのため、使用者や管理者の登録及び、各種設定の操作がスムーズです。イベントログでは1,000,000件数が記録されていることから、トラブルが発生した場合、履歴から確認し、問題解決にもつながります。
 
◎入退室管理システムに役立つ顔認証リーダーFE-700の活用事例
FE-700は、高度な認証技術の顔認証、静脈認証を搭載した入退室管理システムに対応した顔認証リーダーです。オフィスや店舗の入退室管理に運用すると、情報漏洩や不正侵入防止に役立ちます。
 
⚪︎シェアオフィスに顔認証リーダーFE-700を活用
シェアオフィスでは、一般の企業よりセキュリティ面が甘くなるため、入退室管理システムの顔認証を運用すれば、利用者が安心して利用できるセキュリティ対策が実現します。シェアオフィスでは、不特定多数の人が利用するため、入退室管理に認証精度の高いFE-700の顔認証で管理をすれば、部外者の入室を妨げます。いつ、誰が、利用しているかをリアルタイムで管理できるため、管理者に取っても利用情報が明確に把握でき、入退室のセキュリティにもいかせる入退室管理システムです。
 
⚪︎店舗に顔認証リーダーFE-700を活用
店舗運営において、顔認証システムは親和性が高く、人手不足による業務の効率化や、防犯性を高めることにつながります。従業員の出入り口にFE-700による入退室管理システムと勤怠管理を連携すると、正しい勤務時間の管理ができ、長時間労働や毎週のように続く休日出勤を防ぎます。入退室管理システムに入退対象者に権限を与えことで、なりすましによる不正侵入を防止するほか、タイムスケジュール機能を設定すると、無人になる時間帯の盗難防止対策に貢献します。
 
⚪︎研究所に顔認証リーダーFE-700を活用
研究所では、機密性が高い情報管理のために、セキュリティを目的とした入退室管理システムが必要です。研究所の従業員の出入り口において、入退室管理システムにICカード認証と顔認証を組み合わせた二重認証を活用すれば、高度な認証方法でセキュリティ性の高い入退室を管理します。また、FE-700の入退室管理システムによる顔認証は、マスクが必須な実験室などでも、マスクを外すことなくマスク着用した状態でも認証できるため、入退室管理が快適です。
 
◎まとめ
顔認証による入退室管理システムは、セキュリティの強化や不正侵入防止に有用な認証システムです。オフィスや施設などに、入退室管理システム対応の顔認証リーダーFE-700を導入すると、ICカードのように盗難や紛失のリスクがなく、高度な認証技術で高いセキュリティレベルを保持します。顔認証を用いた入退室管理システムをご検討の方は、お気軽にお問い合わせください。

KJTECH製品情報
導入実績
資料ダウンロード
KJTECH製品のお問い合わせ