コラム

COLUMN
  • ホーム
  • コラム
  • Pマーク取得に適した顔認証による入退室管理システム

Pマーク取得に適した顔認証による入退室管理システム

さまざまなデジタル技術を活用し情報管理が行われている現代で、個人情報保護は常に意識しなければならない重要な問題です。Pマーク(プライバシーマーク)は、企業が個人情報を適切に取り扱っていると示す指標であり、取得すれば信頼性が確保できます。そのためには、顔認証などの生体認証による強固な入退室管理システムといったセキュリティ対策が必須です。入退室管理システムのなかでも、顔認証リーダーは利点が多く注目されています。高性能の顔認証リーダーFE-500は、Pマーク取得にむけた入退室管理システムの構築に適しています。
 
◎Pマーク取得の重要性
Pマークは、日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)の運営による、日本独自の個人情報保護に関する認定制度です。顧客の氏名や住所といった個人情報を適切に取り扱っているかが評価され、高い基準に達すれば第三者機関から認証が授与されます。個人情報の漏洩や紛失、改ざんは大きな社会問題となっており、消費者の意識は高まっています。そのため企業は社会的信用を得るために、顔認証による入退室管理システム導入などの行動促進を図る必要があり、Pマーク取得を目指しているのです。Pマーク取得には、個人情報保護マネジメントシステム(PMS)の確立が必須です。入退室管理システムに顔認証を活用するといった高度なセキュリティ対策を実践し、個人情報保護の体制を整える必要があります。体制を作るだけではなく、定期的に評価して改善することを繰り返さなければなりません。Pマークの取得には、申請料と審査料、登録料が必要です。2年ごとの更新で、顔認証などの継続可能な入退室管理システムが必須であり手間やコストがかかります。しかしPマークを取得すれば、上場企業や行政機関との顧客取引がスムーズになり、売上に直結します。個人情報保護の取り扱いについて信頼性を証明できるため、企業価値が高まり他社と差別化が図れるのです。ほかにも、社内の個人情報管理に関する教育や入退室管理システムといったセキュリティのマニュアル化が進み、社員の意識も高まるメリットがあります。意識が高まれば、会社のパソコンをもって外出したり入退室に必要なカードを紛失したりといった、個人情報の漏洩につながる事故を防げます。最近では取引条件にPマーク取得をあげている企業もあり、個人情報保護の視認性が重要です。Pマークを取得している企業は、情報サービスや製造、小売りと多岐にわたり顔認証などの入退室管理システムでセキュリティ対策を整えています。取得には6か月~1年と長い準備期間を要するため、担当者や社員への負担とコストがかかることを認識しておく必要があります。Pマーク取得は企業価値を高め、消費者と信頼関係を築くためにも重要です。
 
◎Pマーク取得における入退室管理システムの関係性
Pマークの取得には、個人情報保護におけるセキュリティ管理が必須です。入退室管理システムによるセキュリティ対策がゆるいと、不審者の侵入が容易となり情報を守れません。そのためには、顔認証などの入退室管理システムで社員と来訪者を把握し、社内のリスクマネジメントを視覚化します。顔認証の入退室管理システムでは、来客者に関する情報を残して整理できます。社員以外の来客者について、氏名や連絡先といった個人情報や入退室した時間などの内容を記録することが可能なのです。入退室管理システムによる記録で、とくに重要なのは、個人情報を取り扱っているエリアです。企業内だけでなく来客者の個人情報についても適切に管理しているか問われるため、入退室管理システムでは記録の保管が必須となります。入退室管理システムの記録には、紙媒体やエクセルといったツールの利用方法があります。Pマーク取得において、入退室管理システムは運用しやすい方法で記録を残していれば問題ありません。紙媒体では、記入漏れやデータ集計のロスがあるため、正確な情報管理は困難です。ツールでは、データ集計が容易になるメリットはあっても、入力ミスやセキュリティに不安要素が残ります。継続したセキュリティ対策の実践が必要なため、運用方法は熟考してください。入退室管理システムに顔認証などを導入すれば、機械的に人の出入りが記録できます。導入時の初期コストはかかりますが、顔認証システムは人員削減や業務効率化が図れるため、中長期的なメリットは大きくなります。顔認証による入退室管理システムの構築により、個人情報保護の恐れがある不正な侵入を防ぎ、セキュリティの強化が可能です。Pマーク取得のためには、企業のセキュリティ対策として、顔認証での入退室管理システムのように継続性が高い方法を検討しましょう。
 
◎顔認証が実現するセキュリティレベルの高い入退室管理システム
顔認証は、個人がもつ身体的特徴をもとに照合し、高度な本人特定能力を有します。マイナンバーカードにも活用されており、最も身近な認証方式です。顔認証では、動画や画像で検出した個人の目や鼻など特徴となる部位や当該領域の大きさを情報とし、保存データと照らし合わせます。入退室管理システムに連携すれば、なりすましのリスクが低減し、より厳格なセキュリティ対策が可能です。なりすましは、フェイク画像で第三者が関係者を装いますが、顔認証の3D方式であれば抑止できます。3D方式では2D方式に赤外線センサーを追加し、立体的に顔認証を実施します。現在入退室管理システムのようなセキュリティ対策が広く活用されているにも関わらず、その網をかいくぐって情報を奪おうと、犯罪者の手口が巧妙化していることは否めません。情報が漏洩した場合には、信頼の失墜が後々まで影響をおよぼします。業務停止や収益の損失、法的責任も負う可能性があり、存続すら危うくなることを想定しなければなりません。セキュリティ対策を実施していても、カードやパスワードを第三者が使用して入退室管理システムが防げないケースはあるのです。顔認証では、権限のない人がICカードの貸し借りや共連れで入室することを防ぎます。活用すれば、セキュリティリスクや管理コストの削減が可能です。また来訪者の入室過程が簡略化するため、顔認証の入退室管理システムは業務効率にもつながります。使用機器にはサーモグラフィ機能搭載の顔認証もあり、検温ができるため感染症対策にも有効です。入退室管理システムのなかでも顔認証は、ICカードや暗証番号よりも認証過程のスピードが速く、利用者のストレスを軽減できるのです。
 
◎Pマーク取得における顔認証の優位性
顔認証は、Pマーク取得に必要な個人情報保護の面においても、高度なセキュリティを提供します。暗証番号認証は、知識情報による認証方式で本人以外も操作可能です。鍵の持ち運びは、ものを持ち歩くストレスや紛失・盗難の恐れがあります。顔認証では、物理的な管理が不要で偽造も極めて困難なため、不正アクセスのリスク低減につながるのです。たとえば、事業に関わる人数が多いと、入退室管理を人的介入で行ってもセキュリティ維持は困難です。工場のように広い空間を利用する場合、取引相手や集荷業者が日常的に通行し、ドアが常時解放されている場面は少なくありません。Pマーク取得には、顔認証のように個人の識別を確実に実践できる入退室管理システムが求められます。顔認証は、どのような事業体系でも利用対象を選ばずセキュリティ強化が可能なうえに、管理業務の省力や効率化も図れます。AIのディープラーニングによる運用で人的介入が抑えられ、ヒューマンエラーのリスク低減も可能です。顔認証は、誰がいつ・どこにアクセスしたかを自動で記録できるため、入退室管理システムの視認性向上が図れ、業務評価がしやすくなります。組織変更などの人員入れ替えでは社員証の刷新が必要となりますが、顔認証であれば不要です。入退室管理システムに顔認証を連携すれば、Pマーク取得審査で求められる、個人情報保護に関する体制の整備と業務評価が簡便化します。このように、顔認証はPマーク取得において優位性が高くなっています。製品を選ぶときには、顔認証における機器性能や精度がオフィスのセキュリティレベルにあうかどうかを慎重に検討する必要があります。Pマーク取得には、顔認証などの入退室管理システム以外にもセキュリティ強化が必要となり、多額の出費を伴うため注意が必要です。
 
◎高水準のセキュリティ対策が可能な顔認証リーダーFE-500
顔認証リーダーFE-500は高水準の入退室管理システムで、確実性の高いセキュリティ対策を可能とします。認証方式が、顔だけでなくカードやQRコードなど多要素な機能を含むためです。顔認証の検出速度は1秒以下と、本人確認はスピーディーです。最大3mの範囲で顔認証でき、入退室時に利用者がストレスを感じません。マスクや眼鏡を身につけても左右されず、3D方式により99.99%の正確さで顔認証します。シングルモードだけでなくマルチフェイスモードにも切り替えられ、人数が多いシーンでの入退室管理システムとしても有効です。最大5人同時に顔認証できるため、共連れを抑止できます。またアンチパスバックやグローバルアンチパスバック機能も、共連れ防止に効果を発揮します。入退室権限のない人物が共連れで入室に成功した場合でも、退室を許可しない仕組みとなっているためです。侵入を試みても成功しない可能性があるという心理的圧力は、入退室管理システムにおいて大きな抑止効果といえます。顔認証リーダーFE-500のサイズはコンパクトで、オフィスのドアがどのようなタイプでも馴染むシンプルなデザインです。画面は5インチのIPSタッチスクリーン搭載で、50,000人登録できます。そのため顔認証は、データ照合の面でも利便性が高くなっています。ライブ検出機能により、顔の向きや視線の動きが感知でき、ウォークスルーでの顔認証が可能です。オンプレミス型を採用しているため、顔認証データは自社管理のネットワークで保管します。外部からのアクセスを防ぎ、情報漏洩のリスク低減につながるのです。万が一トラブルが起きたときでも、社内のデータを照合すれば迅速な対応が可能です。顔認証リーダーFE-500を活用した入退室管理システムは、仕事のスピードを止めず加速につながるセキュリティ対策となっています。
 
◎用途に応じた認証方法が選べる顔認証リーダーFE-500の導入事例
KJ TECH japanの顔認証リーダーFE-500は、顔認証のほかにカード認証や暗証番号認証と組み合わせた二重認証を行うことが可能です。セキュリティ強化はもちろん、顔認証はリーダーに手をふれる必要がないため、感染症予防など衛生面においても効果を発揮します。
 
⚪︎医療機器メーカーに顔認証リーダーFE-500を導入
医療機器メーカーでは、サイバーセキュリティの確保が必須です。製品だけでなくシステムの提供も実践しているため、入退室管理システムを突破した不正侵入は命に直結する事案です。顔認証による入退室管理システムの導入は、外部からの侵入を防ぎ情報漏洩の防止につながります。その結果、患者への医療提供が継続できます。顔認証リーダーFE-500では、顔認証に加えてカード認証も実施できるため、二重認証によるセキュリティ強化が実現します。非接触の入退室管理システムであるため、顔認証は医療現場への出入り後に心配される衛生面にも配慮しています。オンプレミス型の顔認証によりデータが自社で完結でき、機密情報の保持に関して高度なセキュリティ対策を実践できました。
 
⚪︎税理士事務所に顔認証リーダーFE-500を導入
税理士事務所には、顧問先の財務データや顧客一覧、打ち合わせ用の議事録といったさまざまな情報資産が保管されています。税理士法において守秘義務は重要事項であり、入退室管理システムなどの情報セキュリティ構築は必須です。もし情報漏洩が起これば、金銭的負担だけでなく社会的信用の低下につながります。そのような事態を避けるため、事務所では侵入や窃盗被害を想定し、防犯カメラ以外にも顔認証などの入退室管理システム導入が重要です。顔認証リーダーFE-500のアンチパスバックは、ドアの入室側だけでなく退室側にもカードリーダーを設置しています。入室した認証記録がなければ退室できません。顔認証による入退室管理システムで検知されず、非正規に入室した人物が退室しようとした場合、認証エラーが発生します。警備室に警告音が響き、速やかに警備員が駆け付け対処できます。不正に侵入すると退出できないという心理的な抑止力となり、顔認証リーダーのFE-500は、税理士事務所での防犯に効果を発揮しました。
 
◎まとめ
顔認証による入退室管理システムは、精度が高く正確な本人確認を可能とし、セキュリティ対策に有効です。個人情報保護の観点でも顔認証は大きな効果を発揮するため、Pマーク取得に関する審査時の評価にもつながります。KJ TECH japanの顔認証リーダーFE-500は、高水準でのセキュリティ保持を可能とし、業務効率化などメリットは多数あります。Pマーク取得にむけて、入退室管理システムに顔認証の導入をご検討中の方は、KJ TECH japanまでお問い合わせください。

KJTECH製品情報
導入実績
資料ダウンロード
KJTECH製品のお問い合わせ