コラム
COLUMN
離れていても認証可能な顔認証リーダーを用いた入退室管理システム
精度の高い生体認証のなかでも、顔認証は認証距離の長さが特徴的です。指紋認証や静脈認証、虹彩認証などは認証機器に近づいて認証を行うのに対して、顔認証は離れていても認証可能なため、入退室管理の利便性やセキュリティ性が飛躍的に向上します。顔認証リーダーはさまざまな機能が搭載されており、設置場所や利用状況に応じて最適な認証リーダーを選択する必要があります。
◎入退室管理における顔認証システムの仕組み
入退室管理において身体的特徴を用いて認証を行う生体認証は、その認証精度の高さやほかのカード認証や暗証番号認証と比較した場合の利便性の高さから、さまざまなシーンで導入されています。入退室管理に用いられる顔認証システムはスマートフォンや空港の搭乗ゲートなどにも活用されており、生体認証のなかでも広く普及しなじみのある認証方法です。以前は、指紋認証や静脈認証、虹彩認証などと比べて顔認証は、照明や姿勢、表情などの影響を受け認証精度が低下するということがありましたが、現在ではそれらを解消する研究が進み、飛躍的に認証精度が向上しています。さらに顔認証は端末に触れずに認証可能な非接触、立ち止まることなく顔認証を行うウォークスルー認証など、入退室管理の利便性においても高く評価されています。顔認証は、まずカメラで顔を写して顔の特徴を検出し、次に登録データと比較し本人であるかどうかを判別して認証を行います。検出する顔の特徴は目、鼻、口の位置や顔領域の比率、大きさを捉えます。目の位置からは顔の傾き、鼻の位置からは姿勢や表情、口の位置からは表情の変化を把握することが可能となります。人の表情は60種類以上あり顔の特徴は個人差が大きいため、人の顔は非常に固有性が高いといえます。検出した特徴量の座標を数値化して顔データへと変換し、登録データとの照合率が一定値を超えると本人と認証され、下回ると他人であると判定される仕組みです。登録データと照合する際の顔認証方式には、1対1認証方式と1対N認証方式があり、入退室管理においてセキュリティ性を重視するか、利便性を重視するかで使い分けられます。1対1認証方式は、顔認証の照合時に本人の登録画像を呼び出して実際の顔画像と比較する方式です。入退室管理のセキュリティ性は高くなりますが、本人の登録データを指定する手間がかかるため、利便性は低くなります。一方1対N認証方式は、多数の登録データから合致する画像を探し出す方式です。登録データが多いほど顔認証に時間を要するというデメリットがありますが、本人登録データを呼び出す手間がかからないため、利便性に優れているという点がメリットです。入退室管理における顔認証には2D認証(ビジュアル方式)と3D認証(IR方式)があります。2D認証はスマートフォンやPCなどに広く活用されている認証方式ですが、平面の画像を用いて照合するため、メイクや髪型、照明などの影響を受け認証精度が落ちるという点がデメリットです。2D認証に加えて赤外線によって顔を立体的に捉える3D認証は、より認証精度が高い認証方式となります。3D認証方式搭載の顔認証システムは写真や動画などによるなりすましを防止し、セキュリティ性の高い入退室管理を実現することができるのです。また3D認証方式搭載の顔認証システムはメイクや髪型による変化にも対応できるため、入退室管理の利便性も向上します。近年ではAIにおけるディープラーニングによって、より高精度に本人確認を行うことができる顔認証システムが登場しています。画像を元に繰り返し学習させることで精度を高めていくディープラーニング技術を用いた顔認証システムは、テロ対策や犯罪捜査にも活用されるほどの精度を有しています。長距離で認証可能であったりマスク検出機能搭載など、入退室管理における顔認証技術は日々進化し続けています。
◎距離を基準に顔認証システムを選ぶポイント
入退室管理システムを選ぶ際、認証精度や認証速度などを考慮しますが、認証可能距離も重要な指標になります。セキュリティ性の高さに定評のある生体認証のなかでも、顔認証は離れていても認証可能な認証方法としてさまざまな場所での入退室管理に活用されています。リーダーによって差はありますが、長距離認証が可能な顔認証システムならウォークスルーで認証待ちによる混雑を緩和することができます。大人数の入退室管理を1度に行うような場面では認証速度で選ぶことも大切ですが、認証可能距離も併せて考慮することで、より利便性の高い入退室管理を実現することができます。実際に空港やテーマパーク、オフィスのエントランスなど多くの人が出入りする場所での入退室管理に、顔認証システムが選ばれているのです。商業施設でも出入り口の入退室管理に顔認証システムを設置することで、万引き対策や顔認証決済などに活用でき、顧客満足度向上に貢献しています。離れていても認証可能な顔認証システムは、セキュリティ性の観点からも高く評価されています。入退室管理において、入室権限のある人物に紛れて権限のない人物が一緒に入室する共連れが、セキュリティ課題としてあげられます。共連れによって不正入室が行われると情報漏洩のリスクが懸念されるため、企業にとって共連れ防止対策は入退室管理において重要な課題です。共連れ防止策には、セキュリティゲート設置や入室記録のない人物を退室させない仕組みであるアンチパスバック、防犯カメラと入退室管理システムとの連携などがありますが、認証可能な距離が長い顔認証システムなら、後ろに隠れている不正侵入者も検知できるので、共連れによる不正侵入を防止することができます。また顔認証システムはログとして顔情報が記録されるため、侵入者に対して抑止力にもなり、万が一不正入室が行われた場合でも入退室管理のログデータから迅速に人物を特定し、情報漏洩を事前に食い止めることができるのです。感染症対策としても、長距離でも認証可能な顔認証システムはソーシャルディスタンスを保って認証できるので、感染症流行時期や医療機関、福祉施設などの入退室管理にも有効です。入退室管理システムと組み合わせる顔認証システムを選ぶ際は、企業規模や入退室の際の利用状況などによって選択するのが望ましいといえます。
◎省スペースでも設置可能な顔認証リーダーFE-400
KJ TECH japanの顔認証リーダーFE-400は、本体サイズが幅56mm、高さ183mm、奥行き34.6mmと無駄をそぎ落としたスリムなボディで、限られたスペースでも設置可能となっています。また白・黒・黄・黄緑・青・赤の6色のカラーバリエーションから選ぶことができるため、認証機器を設置するスペースがあまりない、設置する場所の雰囲気を損ないたくないなどの場合に、顔認証リーダーFE-400は最適です。またARM CORTEX搭載で消費電力をおさえることができるので、電力に制約のある環境下での入退室管理に適しています。顔認証のほかにカード認証、QRコード認証にも対応しており、各エリアのセキュリティレベルや入退室管理システムの利用状況に応じて選ぶことができます。顔認証リーダーFE-400のカード認証は、EM Prox & Mifare、カードリーダーはNFC対応のため、NFCが搭載されているスマートフォンや交通ICカードなどでも認証可能になります。顔認証速度は1対N認証方式において10,000ユーザーまで1秒未満です。これは10,000人分の顔データと照合して顔認証する速度が1秒未満なので、スムーズな入退室管理が可能になります。イベントログは150,000件まで記録、保管できるため、勤怠管理や不正入室があった場合の侵入者の特定に役立ちます。顔認証リーダーFE-400は、3D認証方式を採用しており、顔を立体的に捉えて偽造された写真や動画による不正認証を防止します。また眼鏡やマスクの有無に左右されることなく顔認証を行うことができ、入退室管理の利便性が向上します。スターライトカメラ搭載で暗い場所でも高解像度の撮影が可能なため、屋外や光が少ない場所でも高度な入退室管理システムが構築できます。
◎離れていても認証可能な顔認証リーダーFE-500
KJ TECH japanの顔認証リーダーFE-500の認証可能距離は3mで、長距離でも認証機器に顔を向けるだけで認証可能です。そのため従業員数の多い企業のエントランスや大人数が集まるイベント会場などで、ウォークスルー認証によってスムーズな入退室管理が実現できます。また200万画素デュアルカメラ搭載の顔認証リーダーFE-500は、距離があると不鮮明になりがちな人物の顔を、長距離でも鮮明に撮影可能です。マルチモードで最大5人の複数人同時認証が可能な点においても、短時間で大人数を認証する必要があるシーンでの混雑緩和に貢献します。顔認証リーダーFE-500の認証速度は、1対N認証方式において50,000ユーザーで1秒未満と最速で、ストレスフリーな入退室管理を提供します。デュアルコアCPU搭載で、操作性も良好です。ディープラーニングによって認証精度が飛躍的に向上した顔認証リーダーFE-500は、偽造された静止画や動画による不正認証を防止し、セキュアな入退室管理を可能にします。またマスクや眼鏡を着用したままでも認証できるため、入退室管理における利便性の観点からも革新的な顔認証システムです。マスク検出機能はマスク未着用時にアラームで知らせてくれることにより、医療機関や福祉施設、食品工場など徹底した感染症対策を講じている施設において衛生的な入退室が可能となるため、非常に便利な機能です。顔認証リーダーFE-500の使用可能な環境温度は-10℃〜50℃、湿度は10%〜90%で、防水防塵等級はIP65であるため、屋外でも天候や季節に影響を受けずに認証可能となっています。5インチのIPS液晶タッチスクリーンの顔認証リーダーでは、顔情報の登録や削除、データ更新を行うことができます。カード認証、暗証番号認証にも対応している顔認証リーダーFE-500は、エリアごとに認証方法を選択できるほか、二重認証でさらに高精度な入退室管理が可能になります。
◎顔認証リーダーFE-400、FE-500の導入事例
設置場所や利用状況に応じて顔認証リーダーFE-400、FE-500は、それぞれの特徴や性能をいかして、さまざまな場所で導入されています。
⚪︎会員制サロンにスタイリッシュな顔認証リーダーFE-400を導入
多くの会員の個人情報を扱う会員制サロンでは、入退室管理におけるセキュリティ強化が課題になっていました。スタイリッシュでコンパクトな顔認証リーダーFE-400を導入し、サロンの雰囲気を損なうことなくセキュリティを強化した入退室管理システムを構築できました。また、暗い場所でも高解像度の撮影が可能なスターライトカメラ搭載の顔認証リーダーFE-400は、サロンの間接照明で光の少ない状況でも精度を損なうことなく入退室管理が可能となります。
⚪︎空港に長距離でも認証可能な顔認証リーダーFE-500を導入
大人数が行き交う空港の搭乗ゲートでは本人確認に時間を要し、混雑が発生していました。最大5人まで同時に認証できるマルチフェイス認証搭載で、長距離でも認証可能な顔認証リーダーFE-500を導入しました。立ち止まることなく本人確認をすることができ、混雑緩和につながりました。顔認証リーダーFE-500は、非接触で認証可能なため、海外からさまざまな国籍の人々が集まる空港において、感染症対策としても非常に有効です。またマスクや眼鏡着用時でも顔認証が可能なため利便性が向上しました。
◎まとめ
日々進化し続ける顔認証システムは認証リーダーによってその特徴が異なるため、自社に合った製品を選択することが重要です。顔認証システムを選ぶ際に比較対象のひとつである認証可能な距離は、入退室管理においてセキュリティ面でも利便性の面においても考慮すべき点であるといえます。ウォークスルー認証や共連れ防止など、顔認証システムのメリットをいかした入退室管理を構築できます。長距離でも認証可能な顔認証システムを用いた入退室管理システムをご検討の際には、KJ TECH japanまでお問い合わせください。