コラム
COLUMN
入退室管理システムにおける顔認証・指紋認証・カード認証の併用使用
多くの人が出入りする企業や施設の建物内を安全に守るため、入退室管理システムの技術は日々向上しています。入退室管理に使用される認証方法には、顔認証や指紋認証、カード認証などがあります。なかでも、カード認証は入退室管理に広く導入されており馴染みのある認証方法です。近年では、身体の一部を用いた顔認証や指紋認証なども多く活用されています。これらの認証方法を併用使用した入退室管理は、本人確認の精度をより高めます。複数の認証方法を併用使用することは、それぞれが抱えるセキュリティ課題の解決に役立ちます。
◎入退室管理に異なる認証方法を併用使用するメリット
入退室管理を導入する目的には、建物内部の安全確保や保有する情報管理の強化などがあげられます。これまで管理人や警備を配置した目視による確認が広く行われていましたが、目視での入退室管理が必ずしも安全とは限りません。人手を用いた入退室管理には、人的ミスによる確認漏れや入退室管理の把握に限界が出るなどの課題を抱えています。従来活用されているカード認証はもちろん、身体の一部を用いた顔認証や指紋認証はセキュリティ対策の強化に有効です。顔認証や指紋認証、カード認証などを活用した入退室管理は、各拠点に人員を配置する必要がありません。認証システムを活用した入退室管理は、人の出入りを正確に記録するため管理者の負担を軽減します。これらの認証方法を併用使用できる入退室管理は、セキュリティ強化に役立ちます。複数の認証方法を併用した入退室管理は、なりすましや共連れによる不正侵入の防止にも最適です。カード認証のみで行う入退室管理は、不正な譲渡や盗難による不正利用が懸念される場合があります。その際に顔認証や指紋認証を併用使用することで、なりすましや共連れが行われる可能性を低減します。身体の一部を利用する生体認証は偽造が難しいとされているため、セキュリティ強化を図りたい入退室管理システムの構築にはぴったりです。複雑な紋様からなる指紋を用いた認証方法は、生体認証のなかでも古くから活用されており、レベルの高い本人確認が可能です。近年、普及の著しい顔認証はカメラを用いて人の顔を検出するので、共連れ防止にも役立ちます。すべてのエリアに、異なる認証方法を併用した入退室管理を導入する必要はなく、高いセキュリティレベルが求められるエリアのみ適用が可能です。

◎複数の認証を組み合わせた入退室管理の活用シーン
顔認証や指紋認証、カード認証を組み合わせた入退室管理は、セキュリティ対策を必要とするさまざまな場面に活用されています。社内システムを管理するサーバールームは機密情報が保管されるエリアのため、関係者以外の入退室を制限する必要があります。異なる認証方法を併用使用した入退室管理では、それぞれの条件が揃わなければ施解錠ができません。カード認証と顔認証を組み合わせた入退室管理は、共連れ防止に効果的です。顔認証リーダーに搭載されたカメラによって権限のない人物を検知した場合、迅速に管理者へ通報します。一般の従業員が立ち入らないようサーバールームまでの導線を設計するのも大切ですが、堅牢性の高い入退室管理を構築することも重要です。研究所での実験室や危険性の高い薬品を保管するエリアに、顔認証とカード認証を併用する場面もあります。機密情報となる研究データの漏洩を防ぐほか、薬品の不正な持ち出しを防止するにはセキュリティ性の高い入退室管理が必要です。薬品庫の入退室管理が適切に行われていなければ、取扱いに注意が必要な薬品を不当に使用される事態を招きかねません。万が一、研究所に不正侵入された場合は研究データの漏洩や改ざんといったトラブルも想定されます。非接触で認証できる顔認証は、利便性に長けているだけでなく衛生面にも優れています。薬品で手が汚れている場合でも問題なく認証が行えるのは、顔認証の利点です。ほかにも、指紋認証とカード認証を組み合わせた入退室管理もあります。金融機関における金庫室や重要施設内の情報を扱うエリアへは、複数の認証方法を併用した入退室管理が必要です。指紋は経年変化の影響を受けにくいため、長期運用する入退室管理に向いています。指紋認証は生体認証のなかでも、コストを抑えた運用が可能です。従業員が保有するICカードと個々に異なる指紋を併用した入退室管理は、建物内部のセキュリティレベルを向上します。安全な環境を確保するため、複数の認証方法を併用した入退室管理システムの構築は、年々増加傾向にあります。
◎カード認証を用いた入退室管理システム
カード認証に用いられるICカードは1970年代に発明されて以来、多くの情報を暗号化し安全に利用できる媒体として普及が広まりました。ICカードが普及するよりも前に利用されていた磁気カードは、磁気テープにデータを記憶する仕組みを用いており不正な読み取りを防止する必要がありました。一方、ICカードはカードに内蔵されたICチップに情報を書き込むため、簡単にデータを取り出すことが困難なカードとして認知されています。ICカードのサイズはクレジットカードと同様のサイズに統一されているため、財布やカバン、カードケースなどに収納可能です。スマートな持ち歩きができる点は、ICカードの大きな特徴といえます。ICカードを用いた入退室管理は利便性に長けていることから、交通機関や金融、通信などさまざまな場面に活用されている方法です。カード認証は、企業における従業員の勤怠管理にも多く活用されており、システムを用いた入退室管理記録をデータに残します。入退室管理システムに用いるICカードは金属製の鍵に比べて偽造リスクが低く、複製されるのを防ぎます。しかし個人による管理が必要なICカードは、盗難や紛失といったリスクを抱えています。そのため単独で利用するカード認証だけでは、安全性の高い入退室管理が行えているとはいえません。高いセキュリティを必要とする入退室管理には、カード認証と別の要素の認証方法を組み合わせることでセキュリティ性を増すことができます。
◎顔認証や指紋認証を用いた入退室管理システム
生体認証と呼ばれる顔認証や指紋認証は、意識的に鍵となる物体を持ち歩く必要がないため、紛失や盗難などのリスクがほとんどありません。ひとりとしてまったく同じ人間が存在しないことから、本人確認に顔や指紋の特徴を用いた入退室管理が可能になります。唯一無二の個人情報である顔の特徴や指紋の紋様が、複製が困難なため偽造リスクを抑えた運用が可能です。身近に使用するスマートフォンにもフェイスIDとして導入されている顔認証は、認証用カメラに顔を向けるだけで本人確認が行えます。顔認証を用いた入退室管理は、非接触で認証が行えることから衛生的な一面があるとされています。そのため、衛生管理を重視する医療現場や介護施設などの入退室管理には最適です。認証リーダーによっては検温機能が搭載されたものもあり、発熱による体調不良者をいち早く検知できます。導入する顔認証リーダーによって精度は異なるため、光の加減や逆光に左右されないものを選ぶことが大切です。認証精度の高い顔認証リーダーであれば、眼鏡やマスクなど顔周りの着用物に惑わされることもありません。顔認証によって構築された入退室管理は、なりすましや共連れといった不正侵入を未然に防ぎます。登録された顔データを用いて入退室管理記録を残すため、管理者側も確認のしやすい認証方法です。同じく生体認証である指紋認証は、指先の指紋を用いて本人確認を行います。指紋を用いて実施する本人確認は、生体認証のなかでも古くから活用されている方法です。指紋認証は、スマートフォンやパソコンのログイン画面だけでなく、入退室管理にも広く活用されています。指紋は経年変化の影響を受けることがほとんどないため、定期的な登録データの更新が必要ありません。指紋認証は企業の入退室管理や個人端末のログインなど、長期運用をするシステムへの導入にぴったりです。最近では皮膚の真皮層にある、指紋と同様の紋様が読み取れる真皮認証も普及しはじめており、指紋認証の精度が高まっています。指先の表面状態に左右されることなく、指紋が読み取れる技術を用いた入退室管理は、建物内のセキュリティ強化に役立ちます。

◎異なる認証方法が併用使用できる入退室管理システム
高度な情報セキュリティ対策が求められる昨今、ひとつの認証方法だけで行う入退室管理が安全とは限りません。セキュリティ性の高い入退室管理を実装するには、複数の認証方法が併用できる認証リーダーが必要です。KJ TECH japanの認証リーダーは異なる認証方法の併用使用が可能なため、堅牢性のある入退室管理を実現します。世界最速を誇る指紋認証リーダーには、KJ-3300やKJ-3500、KJ-3400Fなどがあります。いずれもカード認証との併用ができるため、指紋認証と組み合わせた入退室管理が構築できます。これらの認証リーダーはIP65等級の防水防塵性能を備えており、屋外からの入退室管理にも最適です。なかでもKJ-3500シリーズはカメラ機能によって、認証時の様子を画像で記録できる特長があります。KJ-3400Fにおいてはコンパクトなサイズのため、設置箇所に悩まされることもありません。指紋データの登録はひとつの指で複数回行うため、認証時に多少指がずれたとしても問題なく読み取りが行えます。顔認証とカード認証が併用可能な認証リーダーには、FE-400やFE-500、FE-600などがあげられます。AIを用いた顔認証によって、なりすましや共連れを検知します。立体的に顔のデータを読み取るFE-600やFE-500シリーズは、複数同時認証が可能なためスムーズな入退室管理が構築可能です。FE-500シリーズのなかには、検温機能が搭載されたFE-500Sもあります。健康状態も確認できるFE-500Sは、医療現場や介護施設などの業務負担軽減にも役立ちます。スリムなデザインが特徴のFE-400は、カラーバリエーションも豊富なため、入退室管理エリアの景観を崩しません。さまざまな場面に取り付けられるFE-400は、暗所での顔認証にも対応可能です。FE-400にはスターライトカメラが搭載されているため、灯りが少ない時間帯や逆光などに左右されることなく認証が行えます。スタイリッシュなデザインが印象的なFE-600は、顔認証だけでなく指紋認証にも対応しています。顔データや指紋を用いた生体認証とカード認証が併用できる入退室管理システムは、レベルの高いセキュリティ対策に最適です。

◎入退室管理の導入に異なる認証方法を併用した事例
異なる認証方法を併用した入退室管理は、屋内への不正侵入防止に効果的です。高度なセキュリティ対策を求められるエリアのみ、ふたつの認証方法を併用する設定もできるため場所に応じた入退室管理が構築できます。
○指紋認証とカード認証を用いた入退室管理
金融機関に、KJ-3500を用いた入退室管理システムを導入しました。個人情報だけでなく出入金記録を保管するエリアに、より厳重なセキュリティ対策を求められたためです。カード認証には以前から使用しているICカードが、KJ-3500にも適用可能だったので引き続き使用しています。入退室管理に身体の一部を用いた指紋認証を併用することで、なりすましによる不正侵入を防止します。カメラ機能によって認証時の様子を画像で記録できるKJ-3500は、共連れ対策にも有効です。指紋認証の併用使用により、不正に入手したカード認証だけでは入退室できない仕組みづくりを実現しました。
○顔認証とカード認証を用いた入退室管理
オフィス内でのサーバーを管理するエリアに、FE-600の認証リーダーを導入しました。カード認証と併用して行われる顔認証の速度は、1秒以下で認証されるためスムーズな入退室が可能です。顔認証の登録データには、入退室許可のある人物のみが登録されています。データの登録削除といった設定管理は、認証リーダー本体から操作可能です。しかし設定には管理者用のパスワードが必要なため、誰しもが操作を行えるわけではありません。カード認証と顔認証を併用できるFE-600によって、セキュリティ性の高い入退室管理を構築できました。
◎まとめ
顔認証や指紋認証などの生体認証とカード認証を組み合わせた入退室管理は、建物内部の安全を強化します。身体の一部を用いた方法と物理的なものを使用する方法は、保持する情報がそれぞれ異なるため簡単に突破される恐れがありません。一般的にも多く活用されているカード認証と個人の特徴を用いた顔認証や指紋認証は、厳密なセキュリティ対策が必要なエリアでの入退室管理に適しています。異なる認証方法が併用できる入退室管理をご検討の際は、KJ TECH japanまでお問い合わせください。