コラム

COLUMN
  • ホーム
  • コラム
  • 入退室管理に手のひら静脈認証を用いるメリットと安全に運用する方法

入退室管理に手のひら静脈認証を用いるメリットと安全に運用する方法

入退室管理において、精度の高い本人認証方法の模索と導入は欠かせません。高精度な入退室管理を実現させ、重要な情報や個人の安全を守るための認証方法として、手のひら静脈認証の注目度は上がっています。手のひら静脈認証は、人の手のひら内部にある血管を本人確認の手段として用いるため、入退室管理シーンでも、本人を識別する能力やなりすましが困難です。手のひら静脈認証を用いた入退室管理のメリットや、入退室管理を安全に運用する方法をおさえたうえで導入すると、卓抜した入退室管理のセキュリティ体制の構築が可能です。
 
◎入退室管理の役割と導入する目的
入退室管理とは、ビルや施設、部屋などへ許可を得ていない人物の立ち入りを防ぐために、人の入退室を管理する行為を指します。入退室管理を行う手段には、防犯カメラや本人認証システムを用いる方法、出入りの履歴をパソコンや書面で記録する入退室管理方法があげられます。入退室管理に関わるすべての工程を自動で対応できるシステムが、入退室管理システムです。入退室管理システムでは、出入りが発生した場所や立ち入った人物、日時を正確に記録し、不正入室防止に貢献します。入退室管理は、単純に入室制限を行うものではありません。入退室管理にはふたつ役割があり、アクセス権限の付与と出入りの記録です。アクセス権限の付与とは、立ち入りを許可する人物へアクセス権限を与え、立ち入りを拒否する人物へは権限を与えず、自由な出入りを制限する入退室管理を意味します。以前は、入退室管理といえば、警備員が機密情報や資料、重要な物品が保管されているエリアや部屋の前に立ち、入退室管理を行っていました。人が入退室管理を行うときは、社員証や入館証を確認したり、入室者名簿に氏名を記載したりして対応していましたが、人的要因によるミスは回避できません。警備員に代わり、正確な入退室管理を行う方法として、警備員を電子化し、入退室管理が実現する認証リーダーの設置が進んでいます。また、昨今の情勢を受け、厳格な内部統制が企業や施設に求められています。内部統制を間違いなく行うには、プロセスの標準化やログの記録と保存が必須です。警備員を電子化した入退室管理では、特定のエリアや部屋に出入りした日時をログとして保管し、立ち入った人物をカメラで撮影したりログ上で把握したりできます。厳密な入退室管理を運用するために過去の記録の閲覧が必要になったケースでも、電子化された入退室管理では、数万件以上の入退室ログを残せる機能により対応可能です。電子化された入退室管理には、アクセス権限の付与と出入りの記録のふたつの役割があり、企業が抱える課題を解決するために導入されています。また、セキュリティ強化を図り実現させるために、企業や施設では入退室管理を行っています。施設や建物の規模が大きくなるほど、従業員や清掃員、来客者など、多種多様な人が出入りするため、部外者が関係者となりすまして許可なく立ち入る可能性を否定できません。しかし、不特定多数が訪れるような場所でも、入退室管理を行い、都度本人確認を求めると部外者の侵入回避が望めます。企業にとって、機密情報をはじめ未公開や社外秘の重要な情報の安全は、対策を考慮すべきひとつであり、入退室管理を行う目的でもあります。入退室管理では、どの人物がどの部屋に何時に入室したか、詳細な情報でも把握が可能です。不正な立ち入りが発生した場合でも、入退室管理の導入により追跡ができるため、不正をただし今後の運用に役立てられます。厳格な入退室管理は、企業の信用を守るだけではなく、信頼を築ける要素として不可欠な存在です。手作業で入退室管理をする必要もなくなり、業務効率化にも貢献します。
 
◎入退室管理を導入する際の基本的な考え方
セキュリティ強化や立ち入り制限のために入退室管理を行うときは、入退室管理の基本の考え方をおさえておくと、より効果的に運用できます。入退室管理の基本の考え方は大きく分けて4つあり、企業や施設が抱えている課題を解決できる入退室管理方法の適切な選定や、既に導入している社内システムとの連携可否、従業員に与えられるメリットの有無、そしてニューノーマルな時代への適応性です。自社の課題を洗い出し、課題を解決できる入退室管理方法の正しい選択は、入退室管理を検討するときの大切な考え方です。すでに入退室管理を導入していても、共連れが発生し健全な運用ができていないケースでは、共連れ防止機能が搭載された入退室管理方法を選択します。また、特定の部屋のセキュリティレベルを上げたい場合は、本人識別能力が高い手段を選定し、ほかのエリアはICカードを用いた入退室管理体制を敷く工夫が求められます。まずは、課題を正確に把握し、整理することが重要です。導入済みのシステムと入退室管理が連携できると、業務の利便性が比較的に向上します。入退室管理を検討する際は、システムの連携可否の確認は欠かせません。たとえば、勤怠管理システムと入退室管理を連携できると、従業員の正確な勤務時間を把握できます。入手した勤務情報をベースに、残業時間の削減や業務量の調整をはじめ、業務効率化が図れます。システム連携は魅力的ですが、事前に連携できる製品かどうか調査は必要です。入退室管理を行うと、どのようなメリットを従業員が受けられるかイメージすることも、重要な考え方です。営業員が会社に帰ってきたときは荷物を多く抱えていると想像し、手を大きく動かさなくてもよい入退室管理方法を考えます。また、ICカードを忘れるとスムーズな入室ができなくなるため、手ぶらで入退室管理ができる認証方法も検討します。従業員が享受できる利便性とそれぞれの働くスタイルにイメージをふくらませ、適切な入退室管理方法の模索が重要です。企業側は、導入コストや運用コスト、工事の手間などに注目しがちですが、従業員の立場になりイメージすることも望まれます。会社の方針や考え方をニューノーマルな時代へ寄せる姿勢も、適切な入退室管理を目指すには必要な考え方です。感染症対策として、接触が生じない入退室管理方法を選び、社員が安心して仕事ができる環境作りが、企業に期待されています。
 
◎手のひら静脈認証を用いた入退室管理のメリット
手のひら静脈認証は生体認証のひとつで、入退室管理を行うときの手段として選択できる本人確認方法です。生体認証では、人間の身体的特徴を読み取れる認証リーダーを利用し、本人識別を行います。認証リーダーでリードした生体情報は、テンプレート化されアクセス権限をもつ人物のデータとして保存されます。認証を実施するときは、認証リーダーに読み込ませた生体情報と保管済みのテンプレートを比較し照合して、アクセス権限をもつ対象かどう判断するプロセスです。手のひら静脈認証とは、手のひら内部にある静脈パターンを使って個人を特定します。認証リーダーが赤外線を当てると静脈内に流れる還元ヘモグロビンが吸収するため、映像としては黒く表現されます。黒く映し出された静脈パターンを把握し、手のひら静脈認証リーダーに保管された生体情報と照合して、登録済みの静脈パターンかどうか判定します。手のひら静脈認証を入退室管理と組み合わせるメリットは、数多く列挙可能です。たとえば、高い認証精度や強固なセキュリティ、認証スピードの速さがあげられ、さらに非接触認証も実現します。手のひら静脈認証では、手のひら静脈認証リーダーに登録されていない他人を登録済み人物の静脈パターンであると誤認して受け入れる確率は、0.000001%以下です。手のひら静脈認証と同じく手を使う指紋認証では、年齢を重ねると指紋が摩耗するため、本人でも本人認証ができないトラブルがあります。一方、手のひら静脈認証は、静脈の情報を扱うため摩耗はしません。手のひら静脈認証は、トラブルが起きにくいメリットをもった生体認証のひとつです。また、瓜二つと思われる双子でも、静脈の模様は違うため、手のひら静脈認証では双子を誤認することはありません。手のひらの状態に焦点を当てると、皮膚の荒れやひび割れが起きていても、手のひら静脈認証は精度を保った認証が可能です。また、指紋認証では、指に水分が付いていると正確な認証を妨げるケースがありますが、手のひら静脈認証では表面の水分は認証行為に影響を与えません。流用に注目した場合、手のひら静脈認証は非常に強いセキュリティ性能を誇ります。指紋認証は、指紋リード部分に付着した指紋を流用されるリスクがありますが、手のひら静脈認証は、基本的に非接触であり、かつ内部の情報を扱うため流用されるリスクの最小化が可能です。手のひら静脈認証のメリットには、卓越したセキュリティ性能もあげられます。手のひら静脈認証の認証スピードは、極めて低い他人受入率を誇りながらも、即入室が実現するくらい素早い本人識別が行えます。わずかな時間で静脈パターンをリードし、比較と照合プロセスが完了するため、利用者にストレスを感じさせません。手のひら静脈認証は、衛生的な認証方法のため、感染症対策としても有用です。手のひらの認証方法となるため、静脈をリードする際は非接触で認証を行えます。社員などの心理的負担も軽減できる入退室管理の手段としても、ニューノーマルな時代に合致した方法としても、手のひら静脈認証は認知されています。
 
◎手のひら静脈認証による入退室管理を安全に運用する方法
手のひら静脈認証を用いた入退室管理をトラブルなく運用するには、安全性と利便性、両者のバランスの維持が重要です。手のひら静脈認証は非常に高い精度をもった生体認証ですが、個人の身体的特徴を取り扱います。手のひら静脈認証は突破されにくいセキュリティですが、個人で異なる身体的特徴という個人情報を保存し鍵として利用する性質上、生体情報の管理には厳重な注意が求められます。たとえば、静脈パターンの情報が流出した場合、カード認証ならカードを利用停止する手段を選択できますが、静脈のような生体情報は、変更ができません。生体情報は時間が経過しても利用できる鍵である一方、変更ができない鍵として十二分に理解し、間違えても外部に流出しない対策を講じ、実践してはじめて、運用を開始できます。強固なセキュリティ体制を作り上げるには、生体情報の暗号化やデータの保存場所の工夫が必要です。暗号化された静脈パターン情報は、物理的に設置する内部サーバに保存する方法が、例としてあげられます。手のひら静脈認証の精度やセキュリティの高さは変わらない事実ですが、手のひら静脈認証のみでの運用は、不便さを生む環境に結びつく可能性もあります。手のひら静脈認証は、静脈が傷つくような傷を負うと、認証に影響を及ぼします。手に傷を負った場合、アクセス権限をもつ本人が入室できないため、代替手段として手のひら静脈認証以外の認証方法を準備すると、万が一の際も、問題なく入退室管理が可能です。たとえば、カード認証や顔認証を組み合わせると、セキュリティと手軽さを維持しながら運用できます。手のひら静脈認証は、高度なセキュリティ構築のために導入したい生体認証ですが、手のひら静脈認証のような生体認証を運用する際は、生体情報の取り扱う人材の教育と管理体制の整備が必要です。定期的にセキュリティチェックや認証リーダーの状態を確認し、さらにセキュリティや個人情報保護の教育を施すことで、手のひら静脈認証をトラブルなく利用する体制を構築し、維持します。手のひら静脈認証リーダーも展開しているKJ TECH japanの製品には、日本のテクノロジーが組み込まれた、日本製の半導体基板製造機やコネクタ製造機が使われています。日本製品の技術力の高さと、よりよいもの作りへの姿勢が評価されているためです。半導体製造の工程すべてで、卓抜した清潔さが求められ、同時に、高度かつ繊細な技術力が必要になりますが、日本では突出した技術力と、繊細な対応をもって、半導体製造装置ではシェアを確保しており、KJ TECH japanの製品にも用いられています。
 
◎顔認証リーダーFE-700の入退室管理における機能性や安全性
KJ TECH japanの製品FE-700は、顔認証リーダー以外にも手のひら静脈認証やカード認証を搭載した入退室管理システムとなっています。複数認証が可能な機器であり、高度なセキュリティ対策が可能です。顔認証リーダーFE-700は、手のひら静脈認証と同様に人間の持つ身体的特徴を情報として活用するシステムです。顔認証リーダーは、顔のパーツ間距離や輪郭・凹凸などを読み取り、その生体情報と登録してあるテンプレートと比較してアクセス権限を持っている本人かどうかを識別します。もし部外者による不正侵入が起き認証不可となった場合には履歴として残り、さらなる安全対策を講じられます。入退室管理における正確な記録により、必要な情報が確保できるためです。また顔認証リーダーFE-700の認証は瞬時に行われ即入室を可能とし、かつ非接触型のシステムとなっているため、利用者にストレスを感じさせません。たとえば、手のひらに傷がついたり骨折したりと、人は生きていくうえでさまざまな事態が起こり得ます。しかし、代替手段として生体認証パターンを複数保持した機器であれば、どのような事態でも対応可能です。万が一、生体認証のセキュリティにおいてトラブルが発生した場合でも、カード認証に設定変更すれば、あらゆる状況に対処できます。顔認証リーダーFE-700は、顔登録数10,000件でスキャン距離が0.3~1mとなっています。利用者は入退室管理の際、立ち止まることなくスムーズに進むことが可能です。5インチのタッチスクリーンとスリムでスタイリッシュなデザインは、設置場所を選びません。顔認証リーダーFE-700は、病院などの大人数が出入りする場所においても効率的で高い認証精度を誇り、強固な入退室管理システムを構築します。
 
◎まとめ
入退室管理シーンで利用できる本人認証方法は複数あり、なかでも手のひら静脈認証は、本人識別能力が秀でており、かつ模倣やなりすましが極めて困難な生体認証です。手のひら静脈認証には、認証スピードの速さや非接触による清潔さなど、多岐にわたるメリットがあります。入退室管理で手のひら静脈認証を使用するときの安全な運用方法を事前に把握しておくと、さらに手のひら静脈認証のメリットを活かせます。入退室管理で高精度かつ高セキュリティを実現する手のひら静脈認証リーダーをご希望の際は、お気軽にKJ TECH japanまでお問い合わせください。

KJTECH製品情報
導入実績
資料ダウンロード
KJTECH製品のお問い合わせ