コラム
COLUMN
勤怠管理を兼ね備えた顔認証システムを導入するメリット
働き方改革により、企業では勤怠管理において客観的な労働時間の把握が求められています。勤怠管理の打刻システムに顔認証システムを導入すると、なりすまし行為や打刻ミスを防ぐなどさまざまな効果が見込めます。
◎勤怠管理を行う目的
勤怠管理は、法令に従ったルールで、従業員の出勤、退勤の時間、欠勤、早退や、有給休暇取得日数などの勤務状況を管理することが、労働基準法の義務として定められています。組織や企業にとって勤怠管理の目的とは、従業員の労働状況の把握や、正確な賃金支払い、職場環境改善などがあげられます。勤怠管理をする目的のひとつは、従業員の適正な労働状況の把握です。従業員が長時間の過重労働や毎週のように続く休日出勤などの状況になると、健康面や精神面でさまざまな不調を引き起こす危険性があります。従業員の勤怠管理を行なっていれば、正確な就労時間の管理ができ、従業員の健康にも配慮しながら、生産性向上にもつながります。適切な勤怠管理を行うことで正確な労働時間の把握ができ、正しい給与計算を行えます。残業代や休日出勤代が支払われていないなどのトラブルが避けられ、給与の未払いなどを防止することで、従業員の信頼性を築けます。法令の改正に伴い勤怠管理を見直す企業もあり、勤務時間や有給日数を正確に把握することで、従業員が働きやすい環境作りにも貢献します。近年、勤怠管理にはさまざまな手法の打刻システムが運用されています。タイムカード、紙の出勤簿、エクセル管理のほか、指紋認証や顔認証を打刻行う認証精度が高い勤怠管理システムなど、さまざま方法が活用されています。
◎顔認証システムの仕組み
顔認証システムは、個人を識別するため、画面や動画から顔の目、鼻、口などの特徴を読み込み認証するシステムです。身近な存在になりつつある生体認証技術には、顔認証のほか、指紋認証や静脈認証、虹彩認証、音声認証などの生体認証も含まれます。顔認証の認証方法には2D認証方式と3D認証方式があり、近年では画像から顔データを読み取る2D認証方式より、赤外線センサーをプラスした3D認証方式が注目されています。最新の顔認証エンジンでは顔の一部を隠すマスクや眼鏡を着けていても、個人の顔として識別し認証できるタイプも登場しています。顔認証システムの管理方式には、大きく分けてオンプレミス方式とクラウド方式に分類されます。オンプレミス方式は、デバイス機器に顔データを保存するタイプで、自社内でのサーバーをはじめ、ハードウェアの導入や保守、運用を自社で行なうため、ネットワークの環境がなくても顔認証が行えます。クラウド方式は、クラウドサーバーを用いて顔情報などを管理するタイプで、インターネット環境さえあれば、すぐに使える手軽さがメリットです。認証精度が高い顔認証システムは、オフィス、工場などの入退室管理システムやなど、多方面で運用されています。勤怠管理システムと顔認証システムを連携すると、入退室管理の入退室時間を従業員の出退勤時間として活用できることから、正確な労働時間の勤怠管理が実現します。
◎勤怠管理に顔認証システムを導入するメリット
勤怠管理に顔認証システムを導入するとさまざまなメリットがあります。顔認証で行う勤怠管理システムのメリットは、なりすましにより不正打刻を防止する点があげられます。顔認証は、本人の顔を用いて認証を行うため、ICカードと異なりなりすましや代理打刻で行うことが不可能です。顔認証システムは、正確性が高い勤怠管理と高度なセキュリティ性で、不正打刻を防ぎます。顔認証システムは非接触で勤怠管理が叶います。指紋認証や暗証番号認証などでは、画面のタッチやボタンを押す行為が必要なため、感染症のリスクは否めません。その点顔認証は打刻システムのカメラから個人の顔を読み取るだけで、打刻認証が完了するため、接触リスクがありません。顔認証システムで行う勤怠管理は非接触性で本人確認を行うため、衛生的で感染症対策にも役立つ認証システムです。勤怠管理システムは、生体認証のなかでも誤認率が低く認証精度が高い打刻システムです。静脈認証では外気温などによって認証が低下することや、指紋認証は、手の汚れや指の怪我がある場合、認証精度に影響を及ぼします。一方で、勤怠管理で行う顔認証システムは、気温や個人の体調によって認証に影響を及ぼすことがなく、安定した認証精度を保ちます。勤怠管理に安全性の高い顔認証システムを連動すると、企業の効率化や生産性の向上に役立ちます。
◎まとめ
勤怠管理の顔認証システムは、個人の身体的特徴でもある顔の情報を用いて認証を行うため、信頼性の高い打刻情報を得ることができ、企業にとってもコンプライアンスを遵守し、健全な会社経営を行っていることをアピールできます。