コラム
COLUMN
玄関への後付けが可能な指紋認証リーダーのメリット
建物全体の玄関のセキュリティ対策として、入退室管理システムを導入する場合があります。KJ TECH japanでは、玄関への後付けが可能で、迅速な本人確認ができる指紋認証リーダーを取り扱っています。
◎玄関における防犯対策の重要性
店舗やオフィスが入るビル、マンションなどの賃貸住宅の玄関には、指紋認証による入退室管理システムが導入されていることがあります。建物内のどの場所に、いつ誰が入退室したかを正確に記録して管理するのが、入退室管理システムです。指紋認証などの認証リーダーやパソコン、データを保存するサーバーやソフトウェア、監視カメラなど全てをまとめて入退管理システムと呼ぶこともあります。建物の玄関は、日々多くの人が出入りしており、店舗には商品や現金などが置いてあります。建物内のオフィスには、ノートパソコンやプリンター、スマートフォンなどがあり、金庫には小切手や現金、また個人情報が記載された書類なども保存されています。さらに、更衣室にはバッグや財布など、個人の財産が存在します。玄関の防犯対策が不十分な場合、人のいない深夜帯などを狙い外部から不審者や窃盗目的の人物が侵入するリスクが高まります。玄関を施錠しても、カギを破壊され侵入される可能性もあるでしょう。玄関から侵入した人物と鉢合わせした場合には、危害を加えられたり怪我をする危険性もあります。玄関に後付けで指紋認証リーダーを設置すれば、部外者の侵入を防げます。無理に玄関をこじ開けようとした場合には、アラーム音を発するなどして警告することが可能です。
◎指紋認証リーダーの仕組みと特徴
玄関への後付けが可能な指紋認証リーダーを導入したら、事前に建物を使用している人の指紋を登録します。玄関で指紋認証を行う際は、認証リーダーに指を当て本人確認します。指紋は、隆線と呼ばれる縞模様から成り立っています。隆線には途中で切れているポイントと分岐している箇所があります。切れている所は端点、分岐している部分は分岐点と呼ばれます。指紋認証では、隆線の端点と分岐点を特徴量として、それぞれの特徴点間の相対的な位置や方向の違いから本人確認を行います。指紋認証リーダーの運用方式には、オンプレミス型とクラウド型があります。指紋認証のクラウド型は、玄関に設置しインターネット環境を利用して、認証や指紋に関するデータの記録・保存を行います。そのため、通信トラブルの発生によりインターネット環境が使用できなくなると、玄関の指紋認証リーダーが機能しなくなり、セキュリティ面で問題が起こる場合があります。またインターネットを使用するため、個人情報が外部に流出するリスクがあります。指紋認証のクラウド型は、インターネット環境が必須となるため、運用費などランニングコストがかかります。指紋認証のオンプレミス型は、リーダーの機器内に個人の指紋データを保存します。インターネット環境がないオフィスなどでも、指紋認証リーダーの使用が可能です。後付けする場合にもインターネット環境の整備が必要ないため、コストをおさえて状況に合わせた指紋認証リーダーの運用ができます。ランニングコストをおさえて利用できることもメリットです。指紋認証リーダー内の指紋に関わる情報は、USBなどの記録媒体を使用してデータを引き出せます。指紋に付随する個人に関する情報は、パソコンで管理が可能です。
◎玄関への指紋認証リーダー後付けのメリット
指紋は1人ひとり模様が異なり、一卵性双生児でも一致しないといわれています。なりすましが困難なので、指紋認証リーダーを玄関に採用するなら、建物のセキュリティ性向上に貢献します。年月を経ても、大きく指紋の形が変化することはほとんどありません。経年変化の影響を受けにくいともされており、1度認証リーダーに指紋を登録すれば、長期間に渡りデータ更新を行わずに使用することが可能です。指紋を読み取る認証リーダーは小型であるため、玄関にあまりスペースがない場合にも設置できます。後付け可能な入退室管理システムには、リーダーにカードをかざすカード認証や決められた数を正しく入力する暗証認証などもあります。カード認証は、カードを持ち歩かなければならず、紛失する可能性があります。一方暗証認証の場合、設定した番号を忘れてしまうと玄関から入れなくなります。第三者に番号を入力している所を見られると、悪用されるリスクもあります。玄関に指紋認証リーダーを採用すれば、カードを紛失する心配がなくなります。また暗証認証のように、番号を覚えたり他人に見られて使用されることもありません。指紋認証リーダーは、指を当てるだけで迅速に本人確認が可能なため、オフィスの出勤時などの混雑緩和にも貢献します。
◎まとめ
オフィスビルの玄関に後付けで指紋認証リーダーを導入するなら、建物のセキュリティ性を高められます。KJ TECH japanの指紋認証についてさらに詳しく知りたい方は、お気軽にKJ TECH japanにご相談ください。