コラム
COLUMN
正確な指紋認証と顔認証が可能な入退室管理システム
これまで、入退室管理の多くは人を配置したセキュリティ対策が一般的でした。しかし近年では、人手不足やコストの削減といった課題を抱える企業が多く存在しています。これらの課題を解決に導く入退室管理は、従業員の業務負担軽減にも有効です。セキュリティ対策に指紋認証や顔認証を用いた入退室管理が注目を集める昨今、正確な本人確認ができる認証リーダーが必要とされています。KJ TECH japanの入退室管理機器は、正確な入退室記録を残すだけでなく精度の高い本人確認が可能です。
◎入退室管理システムに求められること
入退室管理を導入する1番の目的は、建物内の安全を守ることです。建物内の安全を守ることは、企業が管理する情報資産や働く従業員を守ることにもつながります。企業において適切なセキュリティ対策を施すことは、安心して働ける環境を整えられるだけではありません。社会的信用の構築にも役立つ入退室管理は、取り引き先からの信頼や顧客満足度の向上にも有効です。近年、デジタル機器やインターネットの普及により、情報セキュリティにおける入退室管理の重要性は高まりつつあります。デジタル機器内部の安全を守るソフト面だけでなく、ハード面である建物内の安全を守る入退室管理は想定されるトラブルの回避にも効果的です。多角的なセキュリティ対策を求められる昨今、正確な入退室管理ができるシステムの構築が重要視されています。セキュリティ対策に想定されるトラブルは、外部からの攻撃だけではありません。企業にとって重要な情報を安全に守るためには、内部の人間による不正入室にも対策が必要です。外部からの不正侵入や部外者立ち入り禁止エリアに不正入室するのを防ぐ入退室管理は、機密情報の漏洩やデータの改ざん、物品の盗難を防止します。従来より、人を配置した入退室管理が多く実施されていましたが、これは外部からの不正侵入防止を主な目的とした方法です。警備や受付によって建物内に出入りした人物の記録を正確に残す入退室管理業務を行い、建物内部のセキュリティ対策を実施します。しかし人間による入退室管理だけでは、セキュリティ性の高い管理ができているとはいえません。入退室記録の記帳や確認漏れ、なりすましによる正確な判断など入退室管理を行う警備側のスキルが必要となります。システムによって構築された入退室管理では、こういった人的ミスを回避できるだけでなく映像やデータによって正確な記録を残すことが可能です。入退室管理システムは業務負担を軽減し、想定されるトラブルを最小限に抑えるリスク回避に役立ちます。ほかにも警備コストの削減、勤怠管理の連携による業務効率化など、さまざまな場面に入退室管理システムは活用されています。
◎入退室管理に指紋認証や顔認証が適している理由
入退室管理システムの構築を進める際には、本人確認にどのような方法を用いるかを検討する必要があります。過去には、暗証番号やICカードを用いた認証方法が主流でした。しかし、これらは暗証番号の漏洩やカードの紛失、盗難などのリスクを抱えており、セキュリティ性の高い入退室管理ができているとはいえません。こうした状況を回避するのに警備員を配置した入退室管理を併用するパターンも多くみられますが、警備コストが二重にかかる運用課題につながります。現在、セキュリティ対策の主流となっている指紋認証や顔認証は、こうした問題を回避するのに最適です。指紋認証や顔認証は身体的特徴を活用して本人確認を行うため、正確で安全性の高い認証方法といえます。身体の一部を用いて本人を確認する指紋認証や顔認証は、盗難や紛失の恐れがありません。個人が保有する鍵やICカードの管理も不要なため、忘れ物による対応も必然的になくなります。鍵の管理に手間のかからない指紋認証や顔認証は、業務における省力化にも有効です。個人による鍵の管理や知識として暗証番号を記憶する必要のないセキュリティ対策は、無駄を省いた入退室管理システムが構築できます。指紋認証や顔認証のように個人の特徴を活用した入退室管理システムは、なりましや共連れといった不正侵入を未然に防ぐ役割を果たします。指紋認証や顔認証は故意的な貸し借りができないため、内部不正の防止にも効果的です。精度の高い指紋認証は偽造コピーされた指紋データを正確に検出し、なりすましを通報します。複数人を同時に検出できる顔認証では、共連れによる人物の不正入室を許しません。指紋認証や顔認証によって不正が検出された場合には、即座に管理者へ通知されるため入退室管理への導入に有効です。指紋認証や顔認証を用いた入退室管理ではセキュリティ面の強化だけでなく、ほかのシステムを連携した活用方法もあります。入退室管理システムに従業員の勤怠管理システムを連携することで、本人による正確な出退勤記録が可能になります。不正な打刻や申告漏れを防止する入退室管理システムは、人事労務の業務負担軽減にもぴったりです。

◎指紋認証を用いた入退室管理システム
指紋認証は、年齢を重ねても形が変わることのないため、長期運用に向いている認証方法です。生体認証のなかでも比較的コストを抑えた導入が可能な指紋認証は、デジタル機器やシステムのログイン方法にも取り入れられています。古来より個人を特定する方法として扱われてきた指紋は、複雑な紋様の組み合わせによって構成されているため、他人と一致する確率がほぼありません。万が一、指紋が一致するような場合でも紋様の異なる部分を細部まで検出する技術が開発されています。これはリレーションと呼ばれる方法で、指紋認証の精度を高める技術です。リレーションによって指紋の細部まで読み取る指紋認証は、偽造された指紋によるデータの一致も防ぎます。現在ではこうしたなりすましを防ぐ方法として、指先の皮脂に反応する指紋認証が普及しています。指紋の形や線がもつ特徴、指先の皮脂によってデータを検出する指紋認証は、それぞれの条件が揃わなければ認証されません。過去には認証精度を不安視されていた指紋認証ですが、今では安全性のあるセキュリティ対策として入退室管理にも採用されています。さらに指紋認証をグレードアップした真皮認証は、正確性を高めるだけでなく利便性にも長けた方法です。皮膚の内側である真皮層には指紋と同様の形が存在するため、指紋が薄くなった状態の指でも指紋を読み込まないといったトラブルがありません。スムーズな認証ができる真皮認証は、幅広い年齢層が利用する入退室管理システムにも最適です。外部からの不正侵入対策や重要エリアの堅牢性を高める指紋認証は、金融機関や保険会社など多くの機密情報を扱う企業の入退室管理に多く活用されています。

◎入退室管理システムに適した顔認証
世界中をみても全く同じ顔の人間が存在しないという特徴を活かした顔認証は、双子のようによく似た人物の識別も正確にできる認証方法です。顔認証が開発された当初は、顔のデータを平面的に読み取るものが多く存在していたため、セキュリティ面での安全性を疑問視されていました。今でも、平面的に顔データを読み取る顔認証は存在するものの、顔データを立体的に読み取る技術開発によって顔認証の精度は高まっています。立体的に顔データを読み取る顔認証は、目や鼻、口などの特徴となるパーツの位置を座標に組み込んだうえで事前登録されている顔データとの照合を行う仕組みです。これにより瞳の動きや自然な表情の動きまでをも読み取るため、なりすましによる変装や不自然な動画を用いた不正行為などでは正確に認証されません。顔データを正確に読み取る顔認証の多くは、AI技術を活用した認証方法が採用されています。ディープラーニングと呼ばれる深層学習によって、人間の視覚と同等の識別ができるAIは正確性の高い顔認証が可能です。膨大な量の顔データを学習したAIによって構築された顔認証は、眼鏡やマスクの着用といった顔周りの変化に左右されることがありません。同様にメイクや髪型の変化、帽子の着用においても正確な判断を下します。認証精度の高い顔認証は利便性にも長けているため、快適な入退室管理システムの構築に最適です。管理者側も顔データによって人が出入りした記録を確認できるので、顔と名前の一致に手間を要することがありません。顔認証によって認証データが記録できる入退室管理は、万が一のトラブルにも迅速な対応が可能です。入退室管理に顔認証を用いるメリットのひとつに、非接触で認証できることがあげられます。非接触で行える顔認証は、衛生管理を重視する医療現場や介護施設などの入退室管理にも役立ちます。
◎指紋認証や顔認証に対応した入退室管理リーダー
入退室管理に求められるセキュリティ対策を構築するうえで、大切なのは正確な本人確認が行える認証リーダー選びです。単に指紋認証や顔認証を導入するだけでは、安全性のある入退室管理システムは構築できません。入退室管理に精度の高い認証リーダーを選択することも大切ですが、自社が求めるレベルにあったシステム設計が行えるか確認しておくことも重要です。KJ TECH japanが提供する入退室管理システムの構築には、社内の回線を使用するためセキュリティ性のある柔軟なシステム設計が可能です。またそれぞれの製品は国際規格であるISMS認証にも準じており、安全性にも長けた製品を揃えています。入退室管理を構築する指紋認証リーダーのひとつに、KJ-3500Fがあります。指紋データの登録はひとつの指で3回行うため、指紋を読み取るセンサーパネルから多少指がずれたとしても正確な指紋認証が可能です。2,000個までの指紋をそれぞれ0.1秒で読み取るKJ-3500Fは認証精度が高いだけでなく、世界最速の指紋認証リーダーとして快適な入退室管理をサポートします。指紋認証リーダーであるKJ-3500Fの大きな特徴は、真皮認証のオプションが選択できる点です。入退室管理を利用する場面に応じて認証方法が選択できる指紋認証リーダーは、それぞれの企業がもつ特色にあわせた入退室管理を実現します。顔認証に対応したリーダーにはFE-400やFE-500、FE-600などがあります。コンパクト設計のFE-400はカラーバリエーションも豊富なため、場所に馴染んだ入退室管理システムの構築に最適です。搭載されているカメラは暗所での顔認証にも対応しているので、光の加減に影響を受けることがありません。FE-500はオフィスの入退室管理にも適したシンプルなデザインで、タッチパネル式の画面が搭載された認証リーダーです。顔認証に必要な顔データの登録や削除といった設定も直接画面から操作できるため、利便性にも長けています。洗練されたデザインが特徴のFE-600はFE-500と同様に、認証リーダー本体から設定操作が行える設計となっています。いずれもAIチップが搭載されており、なりすましやフェイク動画に惑わされることがありません。マスクや眼鏡の着用にも影響を受けることがないため、正確な顔認証を行います。顔認証の速度は1秒以下で行われるため、スムーズな入退室管理が構築可能です。
◎入退室管理システムに指紋認証や顔認証を導入した事例
正確な指紋認証や顔認証に対応した認証リーダーは、建物内部の安全を守る入退室管理システムの構築に欠かせません。KJ TECH japanの認証リーダーは独自のシステム設計が可能なため、要望に応じた入退室管理を構築します。
○オフィスの入退室管理にFE-600の顔認証
オフィス内の安全を強化する入退室管理システムの構築に、FE-600を用いた顔認証を導入しました。感染症の予防にマスクを着用した状態でも正確な顔認証ができるFE-600は、認証のたびにマスクの着脱が不要なため手間を要しません。情報セキュリティ対策の一環として、顔認証を導入した入退室管理システムはセキュリティに対する従業員の意識向上にもつながりました。FE-600の顔認証を用いた入退室管理では、従業員の勤怠管理と連携したシステムの構築も可能なため、効率的な労務管理の体制づくりにも役立ちます。

○介護施設の見守りにKJ-3500Fの指紋認証
介護施設に通う利用者が誤って外に出てしまうのを防ぐため、KJ-3500Fの指紋認証を用いた入退室管理システムを構築しました。指紋認証によって出入口の施錠解錠が行われるので、利用者の徘徊防止には最適です。これまでも指紋認証のような身体の特徴を用いた方法で、入退室管理を構築したいと検討していましたが、認証精度への不安が拭えませんでした。しかしKJ-3500Fの指紋認証は高精度なだけでなく、真皮認証へのバージョンアップも可能であることから、スタッフのニーズを満たす製品として導入に至りました。指先の状態に左右されることなく指紋認証ができるKJ-3500は、スタッフの業務負担軽減に最適です。
◎まとめ
個人の身体的特徴を用いて本人確認を行う指紋認証や顔認証は、なりすましや偽造による不正侵入を防止します。指紋認証や顔認証を活用した入退室管理システムの構築に大切なのは、高精度で正確性のある認証リーダーを選択することです。認証精度の高い認証リーダーを導入した入退室管理システムは、セキュリティ強化に役立ちます。正確な指紋認証や顔認証を用いた入退室管理システムの構築を、ご検討の際にはKJ TECH japanまでお問い合わせください。